意外と誰も知らない!? 信号機が「青・黄・赤」の並び順になった「納得の理由」とは 青が右側じゃダメなの? 間違えると「事故多発」だった

信号機の灯火の並び順は、横並びの場合、左から青色→黄色→赤色という配置になっています。なぜそういう順番になったのでしょうか。

信号機の素朴な疑問

「信号機を画用紙に描いてください」と言われて、あなたは正しく描くことができるでしょうか。
 
 最大の悩みどころは、「青信号が左なのか右なのか」という並び順かもしれません。

画像はイメージ
画像はイメージ

 信号機の灯火の並び順は、横並びの場合、左から青色→黄色→赤色という配置になっています。

 では、なぜ日本の信号機は、「青黄赤」という順番になったのでしょうか。なぜ逆の並び順ではダメだったのでしょうか。

 大手信号機メーカーOBはこの背景について「赤信号ができるだけ隠れないようにするため」だと話します。

「街路樹の枝が伸びてくると、どうしても手入れが追いつかない場合、路端側(向かって左側)から信号の灯火が覆い隠されていってしまいます。

 青信号が隠れてしまうより、赤信号が隠れてしまうことのほうが、危険です。

 青信号が隠れていても、そのまま進行しても衝突は起きませんが、赤信号が隠れていて、迷ったあげく進行することで、交差方向のクルマとのあいだで事故多発する危険があります。

 そうした背景から、赤信号のほうが『隠れるリスク』を低くするため、路端から離れた右側に配置しているのです」

 世界を見渡すと、バングラデシュやイランをはじめ横向きの信号機を採用している国は、やはり赤が道路の中心側。

 また台湾や韓国では、日本とは逆で右側通行です。信号機は「赤黄青」と、日本とは逆の配置。やはりこれも「赤信号を路端から離したい」という意図があるのかもしれません。

【画像】えっ…!? これが「世界にひとつだけしかない歩行者用信号」です(10枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー