えっ!? 運転中に「謎の青いイカ」が出現…どうすればいい!? 放置すれば「道路交通法違反」の危険も!? 知らないと「迷惑ドライバー」になる可能性も 対処法は?
ますます高まる「青いイカ」の役割
いっぽう、近年のクルマは「オートハイビーム機能」を搭載するクルマが増えています。これには道路交通法第52条が関係しています。
実は、夜間走行では「ハイビームが前提」となっています。条文では「夜間、道路にあるときは(略)、前照灯(略)をつけなければならない」とあり、これはハイビームです。
そして同時に「他の車両等と行き違う場合または直後を進行する場合において、交通を妨げるおそれがあるときは、灯火の光度を減ずるなど操作しなければならない」とあります。これはロービームへの切り替えです。
こうした「普段の夜間はハイビーム、前や対向にクルマがいたらロービーム」というのを徹底するために、クルマ本体に、自動で切り替えをしてくれる機能がつくようになったのです。
ただ、これがいざという時にきちんと機能するかというと、やはり意図しない挙動も見られます。「前から来ているのに、ロービームになってくれない!」といった状況で、手動で切り替えることもあるかもしれません。
自動で勝手についたり消えたりするので、いよいよ「今このクルマがハイビームなのかロービーム」なのか、自分ではパッと把握できません。
そのため、オートハイビーム機能が普及している今だからこそ、「青いイカ」ランプのありがたみは高まっているというわけです。
なお、オートハイビーム機能をキャンセルして、手動切り替えモードにすることもできます。操作方法は説明書を読みましょう。
1 2
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。