なぜクルマのドアノブ「フラット型」が減った? 「プリウス」は後席だけ採用!? 主流は「グリップ型」の理由とは

ドアノブには大きく「フラップ型」と「グリップ型」が存在しますが、かつては「フラップ型」、現在は「グリップ型」が主流となっていますが、なぜこのような変化が起こったのでしょうか。

ドアノブには色々な種類がある、その理由は?

 クルマのデザインは時代とともに変化しており、ドアノブの形状にもそれが表れています。
 
 以前まで主流だった「フラップ型」は気づけば現在では「グリップ型」に主流が移っています。
 
 なぜこのような変化が起こったのでしょうか。

トヨタ「プリウス」では、前ドアにグリップ型、後ドアにフラップ型を採用している
トヨタ「プリウス」では、前ドアにグリップ型、後ドアにフラップ型を採用している

 かつての主流であったフラップ型(プル型)とは、小さな板のような形状のドアハンドルを上に押し上げるようにして、ドアをオープンする機構です。

 一部モデルには横方向から手を入れて手前にハンドルを引くタイプもありました。

 シンプルな構造のため製造コストが比較的低く、形状も薄くできるのがメリットです。

 特に商用車などコストを重視するモデルで多く採用されていました。

 対して最近の主流であるグリップ型は、上下好きなほうからバーのような形状のドアハンドルを握り、手前に引くことでドアがオープンするという機構です。

 これはもともとドイツの高級車に多く採用されていたタイプで、実際にフラップ型よりも高コストです。

 ただ、欧州では寒い冬場に手袋をしたままドアを開閉できるようなノブが必要なため、上下どちらからでも握ることができるグリップ型が採用されました。

 グリップ型には他にも、万が一事故にあった際、ドアノブにロープなどをひっかけることで救出作業がしやすいというメリットがあります。

 近年は国内の各社でもグリップ型を多く採用しており、フラップ型のモデルは減少しています。

 なぜこのような採用の変化が起こったのでしょうか。

 とある自動車メーカーの担当者は次のように話します。

「『ボディと一体化させることができ見栄えがすっきりしている』『風切り音を少なくできる』といった理由により、1990年代まではフラップ型が主流でした。

 しかしフラップ型には『握る方向が一定のため操作感が重い』『爪の長い女性の爪が傷つきやすい』などの問題がありました。

 グリップ型ではこれをクリアするほか、防犯性も比較的高くなっています。

 そして近年特有のメリットがキーレスエントリーキーなどのセンサーをドアノブに埋め込めることです。

 これらの理由により、多くの車両でグリップ型が普及知っていきました」

 メリットの多さによりグリップ型が主流となる一方で、フラップ型が完全に消滅したわけではありません。

 今も採用するモデルにはトヨタ「ハイエース」やスズキ「エブリイ」がありますが、いずれも商用車であり、室内空間の広さが求められます。

 それを確保するために薄い形状のフラップ型を採用しているようです。

【画像】「えぇぇぇぇ!」これがプリウスの斬新すぎる「後席ドアハンドル」です!(30枚以上)

意外と多い救急車のヒヤリハット! その原因とは?

画像ギャラリー

1 2 3

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. C-HRにも先代スイフトにも、アルファのジュリエッタにもある
    くるまのニュースいい加減すぎ

  2. 「…グリップ型には他にも、万が一事故にあった際、ドアノブにロープなどをひっかけることで救出作業がしやすいというメリットがあります。….」いつの情報ですか?かつては金属製だったのでそれも可能でしたが、近年は合成樹脂で金属メッキ品(真空蒸着等)なので、取っ手だけが容易に外れてしまいます。もうちょっと、現状の内容を理解のうえ記事を書いて頂きたいものです。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー