日産の「ハイブリッド」何が「スゴイ」? トヨタ式ハイブリッドとの「違い」って!? 窮地を救った独自の「技術」とは

既存技術を有効活用して急きょ誕生した「e-POWER」

 そこで日産はノート用の3気筒エンジンと培ったEVの技術を有効活用。エンジンを発電専用にチューニングの上、モーター・バッテリー・制御装置をリーフから流用して組み合わせたシリーズ式ハイブリッド「e-POWER」を急きょ完成させます。

 そして2016年に実施された、2代目ノートのマイナーチェンジモデルで初採用しました。

量販化に成功した日産独自のEV技術を有効活用し誕生した「e-POWER」
量販化に成功した日産独自のEV技術を有効活用し誕生した「e-POWER」

 トヨタのスプリット式ハイブリッド(ストロングハイブリッド)は、状況に応じてメインのパワーソースをモーター・エンジンで使い分けることができるため、絶大な省燃費性能を可能とします。

 ホンダではエンジンを主動力としてモーターがアシストするパラレル式ハイブリッドの「i-DCD」、「IMAシステム」、スプリット式の「e:HEV」などいくつか種類がありますが、いずれも複雑な機構や制御が必要になります。

 ところがe-POWERでは、エンジンを発電専用に割り切ったため、構造が簡単。製造コストも下がりました。

 既存のEV技術応用によって開発コストも抑えられ、他社のハイブリッド車よりもリーズナブルな価格設定を可能としました。

 EVではモーターが走り出してすぐに最大トルクを生むため、アクセルを踏んだ瞬間に気持ちよく加速する特性がありますが、駆動をモーターのみとするe-POWERも、EV同様のレスポンスの良さ・力強い加速を美点としています。

 エンジンは発電しない間は停止するため、静粛性にも優れています。

 心地よい操縦感覚、価格の安さ、燃費の良さからe-POWERを積んだノートは大ヒット。ノートを約30年ぶりに国内での月間販売台数トップへと引き上げました。

 いわば「急ごしらえで誕生」したともいえるe-POWERでしたが、その後2018年にはミニバン「セレナ」(5代目)にも搭載され、好評を博しています。

 現在はインバーターの小型・軽量化、モーター強化などが行われた第2世代e-POWERが、「ノート」(3代目)をはじめ「ノート オーラ」「エクストレイル」「キックス」「セレナ」(6代目)などに搭載されています。

 なおe-POWERには、高速走行時には燃費が落ちるという、EVと同じデメリットもあります。

 そのため、日産と同門のルノーが「ルーテシア」などにハイブリッドシステムを搭載した際、日産の「e-POWER」を選ばず自社で「E-TECH」を開発しています。

 平均速度域が高い欧州では、e-POWERでは不利になると判断したためです。

 こうしたデメリットを解消すべく、エクストレイルや欧州向けの「キャシュカイ」では、発電用エンジンに日産が世界で初めて量産化に成功した可変圧縮比エンジン「VCターボ」を採用して、低燃費と高出力を両立させる工夫を施しています。

 今後も搭載エンジンのさらなる高効率を図るなどし、弱点とされる高速燃費の改善を図っていくものとみられます。

日産では現在、モーター、インバーター、減速機に加えて、発電機、増速機の5つの部品をモジュール化したe-POWER用電動パワートレイン「5-in-1」を開発中。エンジン車同等のコストを目指しているといいます
日産では現在、モーター、インバーター、減速機に加えて、発電機、増速機の5つの部品をモジュール化したe-POWER用電動パワートレイン「5-in-1」を開発中。エンジン車同等のコストを目指しているといいます

※ ※ ※

 EVまでの「つなぎ」で出したe-POWERですが、今やEVと並んで日産の象徴となりました。

 日産も今ではe-POWERを今後も電動化戦略の中心に置くとしており、今後も搭載車種の増加は間違いないでしょう。

 2023年3月には、EVとe-POWERの主要部品を共有化してモジュール化した次世代パワートレイン「X-in-1」を発表しています。

 こうした次世代e-POWERが今後どのような車種に搭載されるのか、楽しみにしたいと思います。

【画像】めちゃカッコいい! ニッサン新型「小さな高級SUV」を画像で見る(30枚以上)

買って終わりじゃない!購入後も進化する最新トヨタ

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

7件のコメント

  1. ヨイショ記事もここまでくると酷いもんだな。
    HVは1960年代からトヨタは研究に取り組んできた。当時はまだ電気の制御、バッテリ-など問題多く、市場に出てこなかった。そして日産が採用してるHVも1997年コースタ-にシリ-ズHVを製品化しトヨタのほうが先に市場に展開してます。日産同様シリ-ズHVの泣き所は高速に弱いという事。ホンダのHVのHVのほうが優れてる。だから日産は米国で売れない

  2. 変速機 の代わりに、回転エネルギーから電流へのエネルギー変換器を搭載したってことですね。
    音の煩い機械式よりエネルギーロスは少ないかもしれませんね。

  3. 先月NHKの新プロジェクトXで日産リ-フを取り上げてた。番組では日産独自でリチウムEVを開発のような内容だったが、実はリチウムEVはソニ-(世界で初めて量産化した企業)と協力開発したことが抜けてましたね。またノ-トのHVも当初は重役から不採用と言われ会社の片隅に追いやられ、技術者がなにくそ精神で市場に出したという話も聞いています。

  4. 燃費一辺倒でラバーバンドフィールのトヨタHVより、全域で気持ちいいe-POWERの方が車好きには刺さる。何より電制を活かしたシャシー制御が優れてる事こそe-POWER最大のメリット。

    • ラバーバンド感w
      亀さんマークを排除してから言えや。

  5. そんなに素晴らしいなら、他車も追随するはずなのに、特にルノ-は日産HVを嫌って独自のHV乗せてるけど

    • 今のホンダのe:HEVってe-POWERのデメリット解消の為にトップギア的にエンジン直結するだけのほぼe-POWERだよ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー