東名~下田直結「伊豆縦貫道」全通へ”最後の難所”進行中!?「天城峠道路」事業化で「クネクネ峠越え」ついに解消近し

伊豆半島を南北につらぬこうとする高規格道路「伊豆縦貫道」。その最難所「天城峠越え」区間が、着工に向けて進みつつあります。開通したらどう便利になり、話はどこまで進んでいるのでしょうか。

最難所「天城峠越え」区間

 伊豆半島を南北につらぬこうとする高規格道路「伊豆縦貫道」。
 
 その最難所で、最後までルートが決まっていなかった「天城峠越え」区間が、着工に向けて進みつつあります。
 
 開通したらどう便利になり、話はどこまで進んでいるのでしょうか。

伊豆縦貫道のループ橋(画像:写真AC)
伊豆縦貫道のループ橋(画像:写真AC)

 伊豆縦貫道のルートは、東名の沼津ICから南へ分岐し、修善寺を経由して、半島中央部の山岳区間をまっすぐ南下し、下田へ抜けるものです。

 今や、沼津から修善寺を過ぎて、半島中央部の月ヶ瀬まで「信号ゼロ」で到達できるようになりました。厳密にいえば一部区間は「伊豆中央道」にあたるのですが、”伊豆半島全通”へはかなり進んでいます。先端部でも「河津下田道路」が一部開通しています。

 いっぽう、着工すらまだなのが、長い山岳区間である「天城峠」周辺です。長らく概略ルートすら決定していませんでしたが、最近になって進展が加速しています。

 まず、2021年に計画段階評価によって概略ルートが決定。峠の東側もしくは西側を経由するという計3案から、自然への影響や経済性なども考慮し、峠西側を経由するルートが最終選定されています。

 これをもとに、2023年2月までに都市計画決定と環境アセスメントが完了。

 そして、2023年4月に、晴れて「天城峠道路」として国の事業化を果たしました。今年は事業開始から2年目を迎えています。

もっとも、予算等の関係で、まずは峠に差し掛かるまでの北半分の5.7km(月ヶ瀬~茅野)だけの先行事業化となります。この区間の工事がある程度進展した段階で、残りの本格的な峠越え区間も事業化を果たしていくと思われます。

 伊豆縦貫道が全通すれば、長い急勾配のクネクネ道路から解放されるほか、混雑の激しい海岸線ルートのバイパスとしても期待がかかります。沼津~下田の所要時間はわずか60分へ短縮されると見込まれています。「天城峠道路」工区の設計構造は2車線道路で、設計速度は80km/h。トンネル主体で峠を抜けていきます。

【画像】超便利!? これが「伊豆縦貫道」ルートと工事状況です。まずは地図でチェック!(画像)(29枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

5件のコメント

  1. よっしゃー!これは早くやってもらいたいところ。
    しかし、伊豆半島西側(沼津内浦や西伊豆、戸田等。以後、西伊豆と呼称)の道路が貧弱なのもまた問題。あそこは県道17号線しかないのどうにならんのかね?高規格道路1つも存在しない。高規格道路はみんな中伊豆、東伊豆ばかり。何故、西伊豆は冷遇されているのだろうか?

  2. 御殿場以降が渋滞してるとわかった時には縦貫道通って小田厚経由で厚木に出ます
    そっちの方が早い早い
    箱根の峠下りは車間距離を保つ車ばかりなので楽です
    車間詰めても渋滞するだけだからね
    パドルシフトによる回生ブレーキだけで下れるからかなり充電も出来る

    • でも、三島塚原IC〜箱根新道ってクネクネしてるからダルくね?
      あそこ直線で道路敷いてくれれば良かったのにといつも思ってる。

  3. 長岡北インターから大仁南インターの区間が出来たのが30年程前。全線開通する頃には免許返納してるかもですね。元々高速化を目指していたはずなのに現在は伊豆縦貫道と言うより伊豆渋滞道。半世紀近くかかるなら何故片側二車線にしなかったのか疑問です。片側一車線でセンターにはポール。緊急自動車は下道のが移動が速いというのが現状です。

    • 伊豆縦貫って完成4車線なの?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー