“RX-8”後継!? マツダ、次世代「ロータリーエンジン車」を実車展示! カーボンニュートラルと電動化で“新たなクルマの価値”を提案

2024年5月17日にマツダは、パシフィコ横浜で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA」に出展することを発表しました。

「マツダらしさ」の象徴「ロータリーエンジン」復活!

 2024年5月17日にマツダは、2024年5月22日から24日まで、パシフィコ横浜で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA」に出展することを発表しました。
  
 そこで、マツダ「MX-30 Rotary-EV」を展示するとのことです。

RX-8以来、11年ぶりにロータリーエンジンが搭載されたクルマとは
RX-8以来、11年ぶりにロータリーエンジンが搭載されたクルマとは

 2023年9月に、マツダが展開するクロスオーバーSUV「MX-30(エムエックスサーティー」のプラグインハイブリッドモデルとして、MX-30 ロータリーEVが発表されました。

 当初、2012年に生産を終えたマツダのスポーツカー「RX-8(アールエックスエイト)」以来の、11年ぶりにロータリーエンジンを搭載するクルマとして話題になりました。

 MX-30 ロータリーEVのローターは、RX-8に搭載していた「13B RENESIS」型の654cc×2ロータータイプとは異なり、新たに開発された新型「8C-PH」型。

 排気量830ccの1ローター式で、最高出力72ps・最大トルク112Nmを発生します。

 加えてコンパクトさを生かし、薄型かつ高出力のジェネレーター、最高出力170ps・最大トルク260Nmの高出力モーターを同軸上に配置し、フロントに搭載します。

 また、17.8kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、EV(電気自動車)として107kmのEV走行距離が可能(WLTCモード・等価EVレンジ)なうえ、同社独自技術であるロータリーエンジンを発電に用いる、シリーズ式プラグインハイブリッド(PHEV)としても、さらなるロングドライブを可能となります。

 これらを、EV走行を行いたい時に選択する「EVモード」、ロータリーの発電電力との組み合わせで走行性能を発揮する「ノーマルモード」、そして必要なバッテリー残量を確保しておきたいときに使う「チャージモード」の切り替え可能な3つモードを使い分けることで、心地の良いドライビングを実現するといいます。

 ※ ※ ※

 今回のイベントでは、MX-30 ロータリーEVの車両展示以外にも、カーボンニュートラル、電動化、人とITの共創による価値創造の3つテーマ展示を用意。

 また、併設される自動車技術会の企画展示では、MX-30が採用するエコマテリアルの展示を行う予定です。

 マツダは、時代に適合して走る歓びを進化させ、日常の移動体験の感動を量産する、クルマ好きの会社になるという、「2030 VISION」の実現を目指す取り組みを紹介するとしています。

【画像】「えっ…!」これが次世代の「ロータリーエンジン搭載車」です!(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー