ボンネットにある「謎の穴」何のため!? かつては「高性能の証」? 新型車に今も採用される理由とは

最先端のEVにも「ボンネットの穴」が!? 何のため?

 10月28日から一般公開が始まった「ジャパンモビリティショー2023(JMS2023)」にスバルが出品したBEV(バッテリーEV:電気自動車)のコンセプトカー「スポーツモビリティコンセプト(SPORT MOBILITY Concept)にも、フロントフードに大きなくぼみがあります。

 インタークーラーどころかエンジンも搭載していないモデルに、なぜボンネットの穴が必要なのでしょう。

JMS2023に参考出品されたスバルのコンセプトカー「SUBARU SPORT MOBILITY Concept」にもボンネットの「大きな穴」が!
JMS2023に参考出品されたスバルのコンセプトカー「SUBARU SPORT MOBILITY Concept」にもボンネットの「大きな穴」が!

 実車を観察すると、フロントバンパー下にある大きな開口部から空気を取り入れ、ボンネットへと抜けていくような構造に見えることから、空力向上に寄与するパーツとして備わっていることがわかります。

 同様の空力パーツは、車体の後部にエンジンを搭載するようなレーシングマシンにもみられる最先端の技術です。

 スポーツモビリティコンセプトのレイアウトについては、詳細が明らかにされていませんが、かつての空気取り入れ口とは異なる役割が与えられているのです。

 会場で話を聞いたエンジニアも「アイコンとして使っているわけではありません」と否定していました。

 ただしそのデザインを見ると、将来的にもスバルのアイコンとして残していく覚悟として、どこかデザイナーの強い意思表示が感じられるのは、筆者の気のせいではないように思えます。

 今後、スバルの高性能車がどこまでエアインテークを続けていくのか、非常に楽しみです。

スバル・WRX S4 のカタログ情報を見る

【画像】めちゃカッコいい!? 穴ありの「高性能マシン」を画像で見る(50枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 最近の人は構造なんて興味無いだろうからね。この程度の記事が出る時代なんだね。

  2. 疑問が有ります。
    「…ターボチャージャーは空気を圧縮してエンジンに送り込むことで、ターボの効率化を高めるものですが、そのときにインタークーラーを冷やすことで空気の密度を上げてエンジン効率を向上させます…」
    ターボチャージャーとターボは別物なのですか?
    エンジン効率向上と有るが、”燃焼効率”を上げる?エンジン”熱効率”を上げる?
    用語をちゃんと理解して記述しないと、意味が通じませんよ?!

  3. 特に無し

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー