ホイールを固定する「ボルト数」は各車種バラバラ!? 「3本」もあれば「10本」も…なぜ統一されない? ユーザーはどう感じているのか

3本や10本のクルマもあり!?

 このクルマのホイールのボルト数について、SNSなどでは多くの反響があり、様々な意見が投稿されました。

ホイールを固定するネジが「5個」のクルマ
ホイールを固定するネジが「5個」のクルマ

 まず見られたのが、「R32スカイラインはNAの低グレードは4穴、ターボは5穴ありましたね」「昔のトヨタのカルディナも商用仕様は4穴で、乗用は5穴でした」と、必ずしも車種ごとにボルト数が異なるわけでなく、同車種でも搭載されるパワーユニットや用途でボルト数を使い分けていると例を挙げるコメントです。

 また、「180SXのNAに乗っていましたがGT-Rのホイールを履くためにハブを交換して5穴化していました!」「NDロードスターは4穴ですが、ホイールの選択肢が少ないので5穴に改造するか悩んでる…」「お気に入りの4穴ホイール履かせたいから、5穴の車種をから4本に減らしている人がいた」といった、実際にハブを交換してボルト数を増やした人や、逆に減らしたという貴重なコメントも存在。

 さらに、「バスやダンプのホイールのボルト数は10もあります!」「昔、シトロエンAXを買ったらボルトが3本で驚いた」「ルノー5も3本でしたね」「昔のアルピーヌも3穴で意外だったよね」など、ボルト数の意外なモデルを出し合ってかつての思い出に浸る投稿も。

 そのほか、「タイヤローテーションはボルトやナットを全部外すことになりますが、4穴だったら16本、5穴だったら20本です。それを脱着の2回やるため手間がかなり違うので、何台もクルマがある家だとボルト本数が増えるのは思った以上に面倒です」と、タイヤ交換時の作業量の差に言及する声もあり、多くの人が納得している様子でした。

【画像】こんなの見たこと無い! ド派手すぎる300万円の「ホイール」を画像で見る(18枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. ずいぶん昔ですが、スズライト360FFは3本ボルトでしたね。今時3本はないと思いますが、
    4本5本の理由は、コストにも関係してます。また4本と5本の大きく違う点はホイ-ルの径です先のスズライトは10インチホイル。今の軽自動車は12~14が一般的。また小型車でも車重が1400Kgあっても14インチ~15インチで4本ホイ-ルがあります。
    但し、ボルト径は4本も5本も同じか、若干大きいくらいでしょう

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー