えっ…! なぜパトカーに「手書き文字」を採用? 全国的に珍しい字体の「熊本県警」が誕生した背景… 現在も採用続く?

警視庁と各道府県のパトカーには、「警視庁」「神奈川県警察」「沖縄県警察」などの文字が記載されています。熊本県警は47都道府県のなかで、唯一手書きの文字をパトカーの文字に採用しています。いったいなぜ、手書きを採用しているのでしょうか。

なぜ熊本県警は手書き文字をパトカーに採用するの?

 あらゆる警察活動に使われるパトカーですが、実はその外装は都道府県ごとに少し異なっています。
 
 その中でも、過去に熊本県警のパトカーに「手書き文字」が採用されていることが話題になりましたが、現在はどうなっているのでしょうか。

熊本県警のパトカーには全国で唯一の「手書き文字」が使われている…なぜ?(写真:加藤博人)
熊本県警のパトカーには全国で唯一の「手書き文字」が使われている…なぜ?(写真:加藤博人)

 パトカーは事件・事故対応や警ら、交通取り締まりなどさまざまな警察活動に使われます。

 白色と黒色を基調としたデザインでおなじみですが、都道府県によってはパトカーの側面に記載されている「○○警察」という文字のフォントや、貼ってあるエンブレムなど外装に若干の違いがあります。

 たとえば、高知県警ではパトカーに書かれた「高知県警察」の文字のうち、「察」の1画目の部分が赤色でパトカーのランプをイメージ。

 さらに高知県警のキャラクター・「ポリンくん」と「ポーリーちゃん」などがデザインされたエンブレムが貼られています。また、青森県警ではパトカーの側面に青森県の県鳥である白鳥マークがついています。

 さらに、パトカーの側面にある「○○警察」の表記についても統一されているわけではなく、「大阪府警」や「兵庫県警」、「愛知県警」などのように略称が記載されていたり、文字のサイズが異なる場合もあります。

 このように、都道府県ごとにさまざまな特色があるパトカーの中でも、熊本県警のパトカーには手書きの文字が全国で唯一採用されており、過去にパトカー好きの間で話題となっていました。

 熊本県警のパトカーには左右のドア部分に「熊本県警察」と達筆な文字が書かれており、SNS上でも「味があって好き」「渋くてカッコイイ!」「毛筆体が素敵」など好意的な声が多く寄せられています。

 では、この手書き文字は現在も使われているのでしょうか。

【画像】 えっ! これ手書きなの? 見たらびっくりな「熊本県警」を写真で見る!(45枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー