車に貼られる「ディーラーステッカー」なぜ不評? 逆に“貼ってると自慢できるステッカー”があるってホント?

クルマのリアに貼られることがある「ディーラーステッカー」が不評のようです。自動車ユーザーからはどのような意見があるのでしょうか。

「ディーラーステッカー」貼る? 貼らない?

 いまでは見かける機会が減っていますが、かつてはクルマのリアバンパーやリアガラスなどに、購入した店舗の名前が入ったステッカーが貼られていることがありました。
 
 このステッカーは、いわゆる「ディーラーステッカー」と呼ばれており、「メーカー名+地名」が入っているものが多く存在。販売店などのブランディングを目的としているといわれています。

クルマの後ろに貼られているディーラーステッカー
クルマの後ろに貼られているディーラーステッカー

 そんなディーラーステッカーに関して、ネットではさまざまな意見が見受けられます。

 まず多かったのは「ディーラーステッカーは不要」という声です。

「デザインも悪くて主張が強いステッカーは貼りたくない人も多いのでは」「大体がダサいデザインなのがまず問題だと思う」「基本的にダサいというイメージしかない」など、デザインが原因で貼りたくないというコメントがありました。

 また、「塗装された部分に貼られるのはヤダ」「市販のシール剥がし剤をいろいろと試みたが、剥がすのが大変だった」「せめてガラスに貼っておくれよと思う時はある」「日焼けでもしたらクルマの価値下がる」と、塗装面やボディへの影響を懸念する意見も見られます。

 そんなディーラーステッカーの関しては、貼る側の販売店の対応もさまざまなようです。

「納車されてみたら事前に何の相談も無く勝手にステッカーが貼られていました」「ダサいデザインのディーラーステッカーを勝手に貼られた。当然だがその場で剥がさせた」など、事前の承諾なしに貼られていたという人も。

 一方で、「先日新車を買ったが、以前は貼られていたボディコートなどのステッカーが貼られていなかったので確認したら、ステッカーはオーナーが希望した時に貼るようにしているらしい」「納車時にセールスさんから遠慮がちに『貼ってもいいですか?』と聞かれて、当たり前に貼るものだと思っていたので驚いた」など、オーナーの意向に即した対応をおこなっている事例もありました。

 ステッカーのパッとしないデザインや、ボディを傷める原因になりかねないことなどが不評のようですが、それに対して「オシャレなデザインは貼っていてもいいかな」「逆に貼りたくなるようなデザインにするべき」など、デザイン次第では貼りたいといった声も。

 さらに、「(高級輸入車ディーラーの)『CORNES』ステッカーはある意味ステータス。剥がす人はいません」「昔、並行輸入の外車があふれていた頃は『YANASE』のステッカーはディーラー車の証明になって自慢げに貼ってた」「『PORSCHE JAPAN』このステッカーだけは正規輸入の証なので貼ったままです」など、輸入車では正規輸入された証拠として貼られていることがあり、むしろ歓迎されているようです。

※ ※ ※

 ほかにも、「ディーラーステッカーの販売店の地域とナンバープレートの地域が一致しないと中古で購入したのが分かってしまう」「田舎に住んでいるから、中古で買ったクルマに東京や横浜のディーラーステッカーが貼ってあるとカッコ良く思ったりする」など、中古車に貼られているディーラーステッカーにまつわるコメントも見受けられました。

【画像】「え…!」これが絶対に剥がしちゃダメなステッカーです! 画像で見る (18枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー