ダイハツ アトレーを自分らしく「ATRAI FUZZ WAGON」&「ATRAI FUZZ DECKVAN」DAMDが提案するタイニーバンライフ【PR】
2024年1月の「東京オートサロン2024」で5車種もの新作展示で話題をさらったダムドですが、なかでもバンライファーから熱い視線を浴びていたのが、ボディキット「FUZZ」でカスタムしたダイハツ「アトレー」のデモカー2台です。今回は、新たに発売されたアトレー用「FUZZ」の魅力を、人気レースクイーンの赤城ありささんとチェックしました!
歳月をかけ熟成した待望のダイハツ アトレー用ボディキット「ATRAI FUZZ」
神奈川県大和市に本拠地を置く、カスタムカーパーツブランドのDAMD(ダムド)は「レトロデザイン×アウトドア」を基本テーマに、スズキ ジムニーやハスラーといったスモールSUVをはじめ、軽バンのスズキ エブリイなど、多彩な車種のドレスアップパーツを手がけています。

レトロなかわいさを追求しつつも、まるで純正のような高い完成度と信頼性で支持されていますが、今回紹介するのは「ATRAI FUZZ WAGON(アトレー ファズ ワゴン)」&「ATRAI FUZZ DECKVAN(アトレー ファズ デッキバン)」の2台のデモカーです。
この2台はダムドが初めて現行型ダイハツ「ハイゼット」用として手がけたボディキット「DAMD HIJET FUZZ(ダムド ハイゼット ファズ)」をハイゼットの兄弟車である「アトレー」用に最適化して組み込んだ車両です。
「FUZZ」は、ニューレトロというメインコンセプトのもと、1970年代に一世を風靡(ふうび)したアメリカの名車、シボレー「シェビーバン」やピックアップトラックの「C-10(シーテン)」をソースにデザインされています。

キット構成は、ボンネット、グリル、バンパー、フェンダーからなるフェイスチェンジキットと、リアバンパー(ATRAI FUZZ WAGONにのみ設定)というシンプルな構成。グリルとライト周りの造形がハイゼットとは少々異なるアトレーに最適化するため、1年以上の歳月をかけてじっくり仕上げたキットなのです。

「これってアトレーがベースなんですね、ひと目ではわからないほどフェイスチェンジされていて驚きました!」と話すのは、FORMULA DRIFT JAPAN(フォーミュラドリフトジャパン)2024 エヴァンゲリオンレーシングの綾波レイ役でおなじみのレースクイーン 赤城ありささん。
ラリードライバーやメカニックとしても活躍する筋金入りのクルマ好きである赤城さんが「ATRAI FUZZ WAGON」と「ATRAI FUZZ DECKVAN」の2台をどう評価するのか? 初夏を迎えた千葉・外房へのデイキャンドライブでチェックしました!
超渋いアメリカンビンテージスタイルを表現した「ATRAI FUZZ WAGON」
やってきたのは、海からほど近い千葉県勝浦市貝掛の山中にある「BLACK RAMS(ブラック ラムズ)」。

「オールドハワイアンスタイル」をテーマに2020年にオープンしたキャンプ場で、本格的なグリルを使ったBBQのほか、キッチンカーでは手作りのブリトーなどのフード&ドリンクを楽しむことができます。
まずは、赤城さんと「ATRAI FUZZ WAGON」をチェックしてみます。
やや低めの車高とビンテージな雰囲気を漂わせている「ATRAI FUZZ WAGON」をひと目見て赤城さんは「ウェザリング塗装がオールドアメリカンなシェビーバン的世界観にぴったり合いますね」と、いきなりクルマ好き目線の鋭いコメント。

「配送業などでよく見かける軽バンのアトレー(兄弟車のハイゼット含む)の表情が、ここまで変われるってすごい! 商用車だけにカスタムのしがいがある車体。足周りやパワートレーンをいじるカスタムももちろん良いですが、超渋いアメリカンビンテージスタイルっていう手もあったんですね」(赤城さん)
というわけで、まずはフロント周りからディテールをチェック。ライトは現代にはめずらしい、ハイビーム/ロービームを分離した縦2灯の4灯タイプです。
純正部品も手がけるKoito社製でクラシカルな発色がうれしいハロゲン灯を採用し「レトロデザイン×アウトドア」という、ダムドの基本コンセプトをキープしつつ、60〜70年代のアメリカンバンのエッセンスを上手に再現しています。
グリル周りはマット系のコットンホワイトにサビ風のウェザリングをプラス。オレンジのDAMDエンブレムが、古き良き時代のダイハツ純正ウインカーにほどよく調和しています。

ボディカラーは強めのパールが入ったブルーメタリックがベースで、ボディサイドとシルスカートにはゴールド系のストライプが配されます。
ダムドのデザイナーが“史上最高に汚した”というペイントについて赤城さんは「風雨にさらされつつ、日々の相棒として愛されている感が絶妙な“いなたさ”(編集部注:いい意味の泥臭ささや素朴さ)で表現されていますよね」と好印象を感じたようです。
