なぜトヨタがレクサス「LX」を世界初公開? 見た目はほぼ変わらないも…中身は違う! 水素エンジンの実力はいかに
トヨタは「Toyota Technical Workshop」を開催。モビリティカンパニーへの変革を支える様々なモノを発表しました。その中には世界初公開のモデルもありましたが、どのような特徴があるのでしょうか。
トヨタがレクサスの「凄いLX」を世界初公開! なぜ?
近年のトヨタは様々な水素技術の発展に注力していますが、その現状について「Toyota Technical Workshop」を開催し、モビリティカンパニーへの変革を支える様々なモノを発表しました。
その中には、注目度が高い「水素エンジン車」もありましたが、すでに公表されている「水素カローラ」や「水素ヤリス」とは違うモデルでした。
トヨタは、水素技術について様々な取り組みを行っています。
遡れば、2014年に登場した燃料電池車(FCEV)の初代「ミライ」といった商品軸をはじめ、2021年には水素エンジン車としてモータースポーツに挑戦、そして2023年には液体水素を燃料としたモデルで参戦しています。
一方で商用分野では、Commercial Japan Partnership Technologies(以下CJPT)が燃料電池トラックなどを展開して物流における水素社会の確率を目指しています。
また水素を使うだけでなく、「つくる」「はこぶ」という観点からも水素社会の構築を行うとして、日本やタイなどで水素を生み出す技術開発にも取り組んでいます。
そうした中で2023年7月1日からトヨタでは新たに「水素ファクトリー」が設立されます。
これは水素の世界的マーケットの変化に対応するためだといい、水素ファクトリーという組織を設置し、営業、開発、生産まで、ワンリーダーの下で、一気通貫で即断即決できる体制として水素事業をファクトリー化するというものです。
この水素ファクトリーでは、「マーケットのある国で開発・生産」、「有力パートナーとの連携強化」、「競争力と技術」という3軸の方針で展開してくとしています。
そうした中で今回の「Toyota Technical Workshop」(以下テクニカルワークショップ)では、開発中のコンセプトも含めた具体的かつ多様な水素関連技術を公開しました。
トヨタは、カーボンニュートラルの実現を目指してCO2排出量の削減を進める中で、水素を重要な燃料と位置づけています。
水素利活用の促進による「水素社会」の実現に貢献するために、前述の乗用・商用のトラックやバスを含めた燃料電池車(FCEV)だけではなく、内燃機関を活かす水素エンジン車の開発などに取り組んでいくとしています。
その中で水素技術を飛躍的に普及させる重要な要素として乗用車で使うことが挙げられます。
今回明かされた技術においては、大型車から小型車まで様々なタイプの車両に対応 できるような搭載性に配慮した水素タンクを開発中だといい、 既存の車両をFCEVや水素エンジン車に転換することが可能になるようです。
実際に公開されたタンクデザインの例では、従来のミライに搭載される円筒型ではなく、BEVの床下に搭載する電池に置き換えた形状や、クルマの中心を通るドライブシャフトを避けた「U字」の形状なども検討していると言います。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。