商用EVの充電池を「交換式」に ヤマトとCJPTが規格化検討へ 固定式にない4つのメリットとは

ヤマト運輸とCommercial Japan Partnership Technologies(CJPT)が、商用EVのバッテリーについて、カートリッジ式の規格化・実用化を検討します。どのようなメリットがあるのでしょうか。

EVの長い充電時間をどう克服するか?

 ヤマト運輸と、Commercial Japan Partnership Technologies(CJPT)は2022年7月27日、カーボンニュートラル社会の実現に向けたエネルギーマネジメントの一環として、カートリッジ式バッテリーの規格化・実用化に向けた検討を開始すると発表しました。

カートリッジ式バッテリーのイメージ
カートリッジ式バッテリーのイメージ

 CJPTは、商用車のCASE対応を企業間で連携・協業して推進するための企業で、トヨタや日野、いすゞなどが出資しています。

 商用の電気自動車(BEV)を導入する場合、従来のガソリン車・ディーゼル車と比べて長い充電時間を要すること、充電のタイミングが重なることで物流のダウンタイム(業務が止まる時間)が増加することなどの課題があります。

 これらの課題を解決するため、BEVのバッテリーは車両に搭載したまま充電する固定式ではなく、着脱・可搬型のカートリッジ式の規格化・実用化を検討するといいます。

 両社によると、バッテリーを着脱・可搬型にすると、搭載電池を走行距離に必要十分な容量に絞り電池総量を削減できること、充電インフラ設置に関する負担を軽減できること、車両への充電時間を削減できること、車両の稼働中にも交換用電池を充電することで電力ピークを低減できることといった主に4つのメリットがあるといいます。

 CJPTは、カートリッジ式バッテリーを搭載できる商用BEVの企画も進めるとしており、BEV商用軽バンからBEV小型トラックまで、カートリッジ式バッテリーや充電システムを共通化することで商用BEVのコスト低減や普及を図っていく方針です。

 ヤマト運輸は、カートリッジ式バッテリーにより、輸送・配送パートナーまで含めたエコシステムの構築を目指すといいます。

 再生可能エネルギーの発電ピークと商用BEVへの充電タイミングのズレを解消し、グリーン電力(太陽光、風力、水力など、自然エネルギーによる電力)の活用促進を図るとともに、災害時や電力インフラの維持が難しい地域へのカートリッジ式バッテリーの配送なども検討していくとしています。

【画像】ヤマト版集配トラック「日野デュトロ Z EV」の車内&特徴を見る(10枚)

意外と多い救急車のヒヤリハット! その原因とは?

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. カートリッジ式メリットはまだまだあると思います。
    ・バッテリー劣化問題への対策
     ハイブリッド、EVではバッテリーは劣化していくため、何れ交換が必要になります。カートリッジ式であれば、劣化したバッテリーは廃棄し、新しいバッテリーに切り替える運用が可能となります。
    ・バッテリー技術の進化に対応
     カートリッジ式バッテリーの普及により、容量・効率・出力・サイズ・重量・新たな素材の開発・劣化耐性等の技術が圧飛躍的に上がることが目に見えています。カートリッジ式であれば、利用中の車両に最新技術で作られたバッテリーへの切替が容易です。大げさに言うと走行距離が倍になる、なんてこともあり得ます。

    カートリッジ式バッテリーが普及し技術革新が進めば、ガソリン発電機やLPガスに代わる存在に位置付く可能性も秘めています。
    電気は送電するものではなく、運ぶものに変わる未来が来るかもしれません。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー