「車検ステッカー」 貼付位置変わる!? 狙いとは? 国交省に聞いた 2023年1月から適用へ
国土交通省は、「車検ステッカー」について貼付位置を見直すことを2022年6月22日に明らかにしました。
車検の“うっかり”失効を防止
国土交通省は、クルマのフロントガラスに貼り付ける「車検ステッカー」について、貼付位置の見直しをおこなうことを2022年6月22日に明らかにしました。

車検ステッカーは、正式名称「検査標章」といい、クルマの新規登録時や定期的におこなう車検(自動車検査登録制度)が通った際に交付されます。
車検ステッカーには、車検満了の「年号」と「月」が数字で表され、車検の有効期限が確認できるようになっています。
ステッカーの貼付位置について、道路運送車両法施行規則第37条の3では「検査標章は、自動車の前面ガラスの内側に前方から見易いように貼り付けることによつて表示するものとする」と定められています。
さらに、より具体的な貼付位置について、車検業務の実施要領を定めた通達では、「車室内後写鏡を有する自動車はその前方の前面ガラスの上部」、もしくは前面ガラスの上部が着色されている場合「下方にずらした位置」と提示されており、一般的にルームミラーの裏側に貼り付けられているケースが多いといえます。
では、今回なぜ車検ステッカーの貼付位置が変更となるのでしょうか。国土交通省自動車局整備課の担当者は以下のように話します。
「従来から車検の受け忘れにより少なからず車検切れ状態で運行しているクルマが存在しています。
このことから無車検運行防止対策の一環として表示位置変更の改正を検討しており、現在皆さまからの意見を徴収している段階です」
変更される位置に関しては、「前方かつ運転席から見やすい位置として、前面ガラスの運転席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」で検討が進められているといいます。
これについて、前出の担当者は以下のように話します。
「従来は運転席から隠れる位置でしたが、今回の改正で運転席から見やすく、かつ視界を妨げない位置として、右ハンドルの場合だと右上の位置で検討されていますが、今後集まる意見によって変更される可能性があります」
※ ※ ※
具体的な法の改正は今後おこなわれているとのことで、今年8月に改正、来年2023年1月に施行が予定されています。
なお、現在は6月22日から7月22日の1か月間には国土交通省のホームページにて検査標章の貼付位置の見直しに関する意見の募集がおこなわれています。
感想としては単純に悪手としか思えないです。運転席側に貼るとしても視界を妨げる程では無いかもしれませんが、逆に車を運転していて車検切れをおこすというのは不足の自体(例えば急な入院等)でもない限り自動車を運行する者としての意識が足りていないだけです。そういった一部の方々のしわ寄せを確りとされている方々にまで押し付けるのは如何なものでしょうか。
不足の自体w
不測の事態
ステッカーが毎日目に入ったとしても、
車検期限を忘れる様な人には意味がないと思います。
視界に入らない、現在の位置で何も問題ありません。むしろ、運転中に視界に入る余計なモノは何も無い方が、安全の為には重要だと思います。
毎日だと慣れでかえって意識が向かないよ。
身長185の自分は大概の車で髪が天井に付くけれど絶対に邪魔、信号によっては見逃す。
信号より車検日意識しろとはね
位置なんかより
年号が和暦なのが原因でしょ
平成35年て令和なんねんよ
今年、令和なんねんよ
西暦で記せば忘れない、というより勘違いしない
広告多すぎて
めちゃくちゃ読みにくいです。
私も、このような感じの、コメント欄の、広告掲載は、本当に、邪魔でしかありません。
わかります。
しかし、仕事としている場合、広告が、その人の収入の元ですので、仕方ないっていう感じです。(そうですよね?)
私の場合は、車屋さんが、検査の後、ステッカーが、出たときに、自動的に、張ってくださいまして、交換しわすれってないです。
こういうのは、車屋さんの、働きかけ次第と思うよ。
ポロンと渡されても、「このステッカーを張ってくださいね。」とかと、念押しないとわからないでしょうし、後、そもそもの話し、その方は、きちんと、検査をしているのか、も、怪しいって思うけどね?
私の場合は、車屋さんが、検査の後、ステッカーが、出たときに、自動的に、張ってくださいまして、交換しわすれってないです。
こういうのは、車屋さんの、働きかけ次第と思うよ。
ポロンと渡されても、「このステッカーを張ってくださいね。」とかと、念押しないとわからないでしょうし、後、そもそもの話し、その方は、きちんと、検査をしているのか、も、怪しいって思うけどね?
ステッカーの件、私の場合は、車屋さんが、検査の後、車屋さんが、ステッカーが出たときに、自動的に、張ってくださいまして、交換しわすれってないです。
多分、交換しわすれする方は、本当にきちんと、検査を、受けましたか?
その検査の見返りってのでステッカーの受け取りが、多分出来ると思うけど、そもそもですが?
しょーもな・・・
もっと他に改正しないといけない法規なんてたくさんあるだろw
とりあえず13年超えの自動車税なんとかならないかと、思う
無駄な努力
そんなに気にするなら後ろのナンバーに
付けて警察に頼べは?
怪しげな店や個人売買ならいざ知らず、マトモな店から買っていれば毎年の点検や車検のお知らせは嫌でも必ず来る!所有者の罰金を50万円くらいの高額にし使用者も30万円くらいの罰金と2か月くらいの懲役にすればまず違反する奴はいなくなる。
無車検運行と無保険運行の両方に違反した場合の罰則と罰金
違反点数:6点
罰則と罰金:1年6ヵ月以下の懲役または80万円以下の罰金
行政処分:免許停止
出典:交通違反の点数一覧表
道路交通法施行令(別表第2の3備考1の1)
刑法併合罪第47条、48条
車検ステッカーなんて廃止しろ
運転席側?
馬鹿じゃないの…ダイヤルステッカーの隣で良いじゃん。
私もそれで良いと思いますね!40年間そこに貼ってます。
今はコンピューターが入ってるんだから、車検が切れたらエンジンが掛からないようにすれば良い。
あと、免許証をタッチしないとエンジンが掛からないようにすれば無免許や免許区分の違反も減る。
更新期限(誕生日の1ヶ月後)を過ぎてもエンジンが掛からないようにすればいい。
誰かの免許証で運転しても免許証を貸した犯人も分かるし、盗難車が乗り捨てられても誰が乗ったのか分かる。事故を起こして逃げて家族が代理出頭してもバレる。
これくらいのことは出来るはずなのにしないのは誰かに不利益があるから?。
下取りした車を動かす時は車検やナンバーが無いことも多いです。輸出先では解除するのでしょうか?無駄な装備だとは思いませんか?
制限速度を守らない!
本来なら1キロオーバーから違反です
こっちも厳しくするべきでは?
メーター誤差の関係もあり不可能ですね。
保安基準でも、それなりの幅で認められていますし。
誤差のないメーターを作るとなると、コストも上がり今以上に車両価格が上がりますし。
まこりょうつさんの言われる1キロオーバーの意味合いは、別に1キロをきっちり取り締まれと言うのでは無くて、例えばオービスの設定をもっと厳しくするとか、今までの取り締まりが寛容すぎるのではないか?という意味合いだと解釈しました。
そもそも年号表記がないのに年号で数字書いてるから結局、切れルタイミングがぱっとわからないのが問題
それ思う。免許証が西暦併記なのだから、車検証も西暦か併記にしないと解りにくい。今の世の中、元号で書かれても普通の会社じゃ殆ど西暦で管理しているので元号は悪習でしかない。役所もどんどん西暦で管理したら良い。
自分の身長からしたら
普通に目障りで邪魔な位置だなぁ~
しかし、ご意見先へのリンクないのかよ
役立にたたんな
レジ袋有料しかり、マスク&黙食しかり
政府は何かと国民を誘導したり、縛り付け又押し付けるのか?…国防法動員の前触れか?
検査標章の位置は視界の妨げにならないよう
今の位置に決まっているはず、常に視界に入ってるのは本末転倒!運転の邪魔では無いのか!どうせ国交省(創価党)の仕事してますアピールだよなぁ…特に選挙前の自民に物言ったアピール!
もう自公民にはうんざりですよ。
車検切れで走行し続けていればやがて自賠責も切れてしまうのではないんでしょうか?それって運転者としての責任を果たしていないですよね。
安定のおじさん構文湧いていて臭
ぶっちゃけ
車検切れ対策と言うのは後付けの理由で
本当の処は
自動ブレーキ義務化などでフロントガラス中央上部にカメラセンサー類付くようになり
貼り付け場所に困るようになったので右上に指定場所変えようか?
って話でしょ。
単にじゃまなだけでなくロードスターとか右上が狭いクルマだと致命的。
こんな事くだらない事より4ナンバーの1ナンバー車等の最大積載量表記してない車両の表記義務を強化してほしい。
上っているように見える下り坂
そこでネズミ取りしている警察
まぁ本気ならNSYSTEMで取り締まれば良い
渋滞するけど