同じ「シリーズハイブリッド」でも結構違う? ダイハツe-SMARTハイブリッドと日産e-POWERを乗り比べ
クルマのハイブリッド方式の種類で、エンジンが発電しモーターで走る「シリーズハイブリッド」というものがあります。ダイハツ「e-SMARTハイブリッド」や日産「e-POWER」が該当しますが、どのような違いがあるのでしょうか。
「e-SMARTハイブリッド」と「e-POWER」はどう違うのか
2021年11月、ダイハツがコンパクトSUV「ロッキー」と兄弟車のトヨタ「ライズ」を一部改良。新開発の1.2リッターハイブリッドシステム「e-SMART(イースマート)ハイブリッド」を搭載したモデルを追加し、発売しました。
このe-SMARTハイブリッドは、エンジンを発電機としてのみ使い、モーターで走る「シリーズハイブリッド」に分類できますが、日産のe-POWERも同方式を採用しています。シリーズハイブリッドとしては同じですが、どちらが優れているのでしょうか。
今回、e-SMARTハイブリッド車に都内で試乗する機会がありました。感想は「クルマ全体に、より上質感が増した」という印象でした。
比較として、新開発の1.2リッターガソリンエンジンを搭載したロッキーも試乗。ハイブリッド車はガソリン車より車重が少し増えていますが、それが“クルマ全体のどっしり感”になっており、少しゆったり目にセッティングされているハンドリングとの相性が良いと感じました。
走り味については、発進時や、低速から加速時は当然のことながらモーターによる強い押し出し感があり、軽快というよりグイグイ速いといった印象です。
アクセル操作のみで車速コントロールするスマートペダルは、少し強めに利く印象で、市街地ではとても使いやすく感じました。完全停止まではしないので止まるにはブレーキ操作が必要ですが、「走り」としてのアクセルとブレーキそれぞれの操作の違和感はありませんでした。
今回ダイハツが採用したハイブリッドシステムは、いわゆるシリーズハイブリッドと呼ばれるものです。
ハイブリッド車は、一般名詞や商品名などさまざまあり、その分類方法はメーカーや学術関係者の間で若干の違いがあります。
ハイブリッド車は、方式により大きく3つに分類されます。
1つ目は、エンジン駆動が主体でモーターがアシストする「パラレル方式ハイブリッド」。一般的に「マイルドハイブリッド」とも呼ばれるものです。
2つ目は、エンジン走行とモーター走行のどちらも可能な「シリーズ・パラレル方式」。エンジンを発電と走行の双方に使うタイプで、代表例はトヨタ「プリウス」です。
そして3つ目が、エンジンを発電機としてのみ使い、モーターで走行する「シリーズハイブリッド」です。e-SMARTハイブリッドや日産e-POWERが該当しますが、ユーザーとしてはこれらのどちらが優れているのかという点が、気になるところでしょう。
そこで今回、試乗の前後に新型1.2リッター(WA)エンジンの開発担当者と、e-SMARTハイブリッド開発担当者から開発の狙いを聞きました。
ダイハツがe-POWERの商品価値と特性を未だ理解していないという事だろう。
記事にもあるように、その内購入者からエンジンが掛かるとうるさいのどうのと言うコンプレインを食らってe-POWERと同じ道を進むって事だ。
それよりもこの車の価値は、トヨタがe-POWERを今度採用して行くに当たっての切っ先の役目ってことだろう。ある程度売って、トヨタ製e-POWERを別名で浸透させないとダメなので安く仕上げたってことかも。
これが立場が逆なら、トヨタのマネをして採用したe-POWERは安かろう悪かろうってコテンパンになっていたはずだ。提灯持ちも難しい。
日産はシリーズ式ハイブリッドの仕組みを理解してないから亀マーク点灯するんですね、わかります。
日産e-POWERはBEVのリーフ由来のシステム派生で
疑似BEVとして普及させ自社BEV普及へつなげたいから
BEVに近い走行感覚を与えて日産のBEVをアピールする狙いもあり
極力エンジン始動領域を減らした制御をする、
その分バッテリーなどのコスト分お高めなのを吸収するべく
高級感を売りにして高めの価格設定になっている。
ダイハツe-SMARTは、
同様の仕組みでも小型車としてコスパと発電効率を重視し
複雑なトヨタ系ハイブリッドを導入せず
構成の単純なシリーズ式を突き詰めて
バッテリー容量抑え、エンジンは随時始動して効率良く発電し供給することで、
価格を抑えつつ電動化の要求に応えていこうという考えでしょう。
つまり同じシリーズ式ハイブリッドでも、
アプローチの仕方が全く逆なので、
そこがエンジン始動制御などのフィーリングの差に表れてるという事だね。
E-smartは発電機からバッテリーを経由せずに直接モーターへ電力を供給するパスを用意していると理解したが、そうだとすればバッテリーの充放電サイクルを削減する効果があって、バッテリー寿命の点で有効なシステムと言える思うが、その視点からの説明が無いのはどうしてですか?