あおり運転対策「ドライブレコーダー」は死角の少ない360度カメラが常識!? メリット・デメリットとは

あおり運転や交通事故の記録・証拠として、また防犯対策としても有効として、ドライブレコーダーの装着率が上がっています。周囲を360度録画できる「全方位タイプ」が主流になってきているといいますが、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

トラブルや事故の証拠としてクルマの側面の録画が必要

 あおり運転の厳罰化などで以前より減少傾向とはいえ、急な幅寄せや割り込み、交通事故、または車上荒らしなど、クルマに関わるトラブルや事件に遭う可能性は依然としてあります。

 そんなときの状況証拠となる映像を残せる「ドライブレコーダー」の装着率が、近年上昇しています。

360度撮影できるドライブレコーダーが人気
360度撮影できるドライブレコーダーが人気

 以前は価格の安さが魅力の「フロント(前方)カメラ」タイプ、またはあおり運転にも有効として後方も録画する「前後2カメラ」タイプが主流でしたが、最近はクルマの周囲をぐるりと全方位で撮影できる「360度カメラ」タイプを選ぶ人が増えているようです。

 数多のドライブレコーダーが販売されているなかで、どれを選べばいいのか悩ましいところでしょう。とくに通販サイトでは「ドライブレコーダー」と検索するだけでも百種類以上がヒットし、何を基準に選べばいいのでしょうか。

 ドライブレコーダーの各種類「フロントカメラ」「前後2カメラ」「360度カメラ」は、それぞれにメリットとデメリットがあります。

 フロントカメラタイプの最大のメリットは価格の安さです。通販サイトでは5000円以下の商品も販売されており、電源も12Vソケットを繋ぐだけのシンプル構造となっています。

 モニターとの一体型が多く、その場で録画した映像をチェックできるというメリットもあります。

 ただし前方しか録画されていないので、後方や側面からの追突や嫌がらせなどは記録できないというデメリットがあります。

 このデメリットの解決策として登場したのが前後2カメラタイプです。後方からの映像も記録されることで、死角をだいぶ減らすことができます。

 リアカメラが標準で装備されている場合は配線処理さえできれば有効活用することもできますが、かなり高度な技術が必要になります。

 また側面が死角になってしまうため、幅寄せや横からの追突、防犯対策としても十分とはいえない部分もあります。

 そして現在、装着率が高まっているのが360度カメラタイプです。その名の通りぐるりと周囲を録画でき、側面からのアクシデントにも対応可能です。

 ただしモニターが装備されていないモデルがほとんどで、記録媒体に録画した映像はパソコンなどで確認する手間がかかります。

※ ※ ※

 もうひとつの判断材料は、カメラの性能です。

「視野角」と「画質」が重要で、できるだけ死角を減らすべく視野角は100°以上、画質はフルHD以上、さらに「画像補正」や「夜間モード」など悪天候や夜でも必要な情報を記録できる性能が求められます。

【画像】トヨタ初!「ハリアー」はルームミラーがドライブレコーダーになる!(15枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー