1980年代に登場したベビーギャングたち! ネオクラシックなボーイズレーサー5選

1980年代にターボエンジンが普及すると、国産車の高性能化が顕著になりました。当初はミドルクラス以上のクルマにターボエンジンが積極的に採用されましたが、次第に小型車にも波及。そして数多くのボーイズレーサーが誕生しました。そこで、ネオクラシックなボーイズレーサーを、5車種ピックアップして紹介します。

隆盛を極めていた頃のボーイズレーサーを振り返る

 最近はあまり耳にすることがなくなった自動車用語ですが、かつて高性能なコンパクトカーを「ボーイズレーサー」と呼びました。

 ボーイズレーサーは俗称で明確な定義はありませんが、日本では高性能なエンジンを搭載したコンパクトな車体のモデルで、価格も比較的安価に設定され、とくに若い走り好きから高い人気を誇りました。

1980年代に誕生した往年のボーイズレーサーたち
1980年代に誕生した往年のボーイズレーサーたち

 1980年代にターボエンジンが普及して国産車は一気に高性能化を果たしましたが、小型車にもターボエンジンが搭載されるようになると、数多くのボーイズレーサーが誕生。

 そこで、1980年代に隆盛を極めたボーイズレーサーのなかから、代表的な車種5台をピックアップして紹介します。

●ホンダ「シティ ターボII」

まさにボーイズレーサーという見た目からも人気となった「シティ ターボII」
まさにボーイズレーサーという見た目からも人気となった「シティ ターボII」

 ホンダは1981年に「シビック」に代わる、よりコンパクトなエントリーモデルとして初代「シティ」を発売。

 初代シティ最大の特徴は外観で、全高を高くして極端なショートノーズを採用し、ボディサイズに対して広々とした室内空間を実現したことに加えて安価な価格に十分な動力性能も相まって、大ヒットを記録しました。

 そして、1982年にはターボ化の波に乗るかたちで、最高出力100馬力(グロス)の1.2リッター直列4気筒SOHCターボエンジンを搭載した「シティターボ」が誕生。

 さらに1983年にはシティターボのエンジンにインタークーラーを追加して過給圧アップを図り、1.2リッターから最高出力110馬力(グロス)を絞り出す「シティターボII」がデビューします。

 外観もハイパワーなエンジンに対応するように大型のパワーバルジ付きボンネットや、トレッドを拡大してブリスターフェンダーとするなど、まさにボーイズレーサーといったフォルムに仕立てられています。

 一方で、シャシ性能が未熟な面は拭えず、雨天時や滑りやすい路面でのアクセルワークは慎重におこなう必要があったり、コーナリング中の挙動もナーバスなところもありました。

 しかし、それも魅力のひとつという見方もでき、腕に覚えのあるドライバーを魅了しました。

ホンダ・シティ の中古車をさがす

●日産「マーチ スーパーターボ」

全回転域で高性能を目指したツインチャージャーエンジンを搭載する「マーチ スーパーターボ」
全回転域で高性能を目指したツインチャージャーエンジンを搭載する「マーチ スーパーターボ」

 日産は1982年にグローバルで展開することを目的に、次世代のコンパクトカー、初代「マーチ」を発売。

 デザインはいすゞ「117クーペ」などを手掛けた巨匠ジョルジェット・ジウジアーロが担当し、シンプルながら飽きのこない外観と機能的な内装、低価格を実現したことから国内外で大ヒットを記録しました。

 1985年には最高出力85馬力(グロス)を発揮する1リッター直列4気筒SOHCターボエンジンを搭載した「マーチ ターボ」をラインナップ。

 さらに、1988年にはモータースポーツベース車両の「マーチ R」が登場。競技のクラス分けの関係から排気量を987ccから930ccにダウンし、ターボチャージャーとスーパーチャージャーの2種類の過給機が装着された、日本初のツインチャージャーエンジンを搭載。最高出力は110馬力(グロス)まで向上しました。

 そして、1989年にはマーチ Rをベースに装備を充実させ、日常での使用を考慮した「スーパーターボ」を発売。

 しかし、日常に適したといってもパワーステアリングは設定されず、当時、ハイパワーなFF車では避けられなかったトルクステアと格闘しなければならないほどの操縦性でした。

 前出のシティ ターボIIと同じくシャシ性能がエンジンパワーに追いついていっていない、過激なマシンだったといえます。

日産・マーチ の中古車をさがす

●トヨタ「スターレット ターボ」

「韋駄天」のニックネームは伊達じゃない「スターレット ターボ」
「韋駄天」のニックネームは伊達じゃない「スターレット ターボ」

 今では意外と思われるかもしれませんが、トヨタはFF車の販売は後発といえるメーカーで、1978年発売の「ターセル/コルサ」からでした。

 この2車が登場する以前は、エントリーモデルでコンパクトカーの「スターレット」もFRを採用。しかし、時代のニーズに応えるために、1984年にはすべてを刷新したFFコンパクトカーの3代目スターレットが登場しました。

 トップグレードの「Si」は93馬力(グロス)を発揮する新開発の1.3リッター直列4気筒SOHCエンジンが搭載し、わずか730kg(3ドア)と軽量な車体によって高い走行性能を誇り、スタイリッシュなフォルムも相まってたちまち人気車となります。

 Siでも十分にスポーティな走りができましたが、他メーカーとのパワー競争に勝つため、1986年に105馬力(ネット)を発揮する「スターレット ターボ」を追加ラインナップ。

 過激な性能を売りにしていたライバルに対してスターレット ターボは、過給圧を高低2段階に調整する「2モードターボシステム」を備えたことで、低回転域からも力強い加速が得られるなど、ドライバビリティも考慮されていました。

 一方で、軽量な車体にハイパワーなエンジンを搭載したことから俊足なことに間違いはなく、CMには速さをイメージさせる「韋駄天」のフレーズが用いられ、若者を中心に絶大な人気を誇りました。

トヨタ・スターレット の中古車をさがす

【画像】まさにボーイズレーサーの代表というべきクルマを見る(20枚)

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. シティーはよく横転したよねw
    同時レーサーの松田氏は転倒虫と呼ばれたよねw
    ミラはターボもそうだけど冷却技術の進歩の賜り物ですね。
    この頃の軽はどこも2気筒がメインでしたがミラの3気筒速かったな〜
    三菱のミニカとかFRを長く採用しました。
    ホンダのトゥデイなんて2気筒とマイナー後の3気筒は別物のように性能アップしました。
    マーチは近藤真彦さんのマッチのマーチの基本性能の良さが故ですね
    スタートで初めて登場したE型エンジンは3バルブで、それまでのTOYOTAのA型を受け継ぐエンジンで実に回るエンジンでした。
    実はこのE型はFFカローラの1300に先行搭載されて1500はA型のままと言う設定もありました。
    カローラ1300がカローラ1500の走りを上回ったのはそんな時代でした。
    確かにTOYOTAはFFは後発ですがターセル、コルサ、カローラⅡの縦置きFFも貴重な財産です。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー