ガソリン車禁止「なぜ曖昧?」 日本はなぜ新車販売終了を「遅くとも~」と発表したのか
クルマの電動化実現には社会システムの見直しが不可欠
一方で、2010年代後半から世界中で一気に広まったのが、ESG投資です。
ESG投資とは、これまでのように財務内容だけではなく、エンバイロンメント(環境)、ソーシャル(社会性)、ガバナンス(企業としての統治)にも重点を置いた投資を指します。
企業としては、ESG投資への配慮が株価に大きく反映されるようになってきました。
今回発表された、国のグリーン成長戦略のなかでも、ESG投資は世界で3000兆円規模あり、日本でもその10分の1程度の資金が大きく動く可能性があるとの認識を示しています。
世界的なESG投資を日本経済に取り込むため、クルマの電動化を加速させるという思惑が見て取れます。
こうした、中長期に渡る電動化の研究開発と、比較的短期での利益確保も念頭に置くESG投資というふたつの分野が併存している状況を、国内で自動車産業に関わる多くの人、そして多くのユーザーが認識していないことが、日本の大きな課題だと思います。
実際、ここ数か月間で開催された新車試乗会など各種の会合やイベント、またオンライン記者会見などで自動車メーカーの開発、営業、広報などの関係者と話す際、ESG投資という言葉自体を知らない人がまだかなりいます。
一方で、各自動車メーカーの役員など幹部と意見交換すると、当然彼らはESG投資の重要性を肌で感じ取っているものの、「投資のペースが少々過剰で、先行きが見えない」という不安な気持ちを口にする人も少なくありません。
このような日本の自動車産業界の現状を鑑みて、政府としては、まずはグリーン成長戦略としての概要を打ち出しました。
今後、日本経済の主力産業である自動車の電動化については、政府は関係各位とのさらに踏み込んだ議論を進めて、日本の進むべき道を見極めていくことになるでしょう。
Writer: 桃田健史
ジャーナリスト。量産車の研究開発、自動車競技など、自動車産業界にこれまで約40年間かかわる。
IT、環境分野を含めて、世界各地で定常的に取材を続ける。
経済メディア、自動車系メディアでの各種連載、テレビやネットでの社会情勢についての解説、自動車レース番組の解説など。
近著に「クルマをディーラーで買わなくなる日」(洋泉社)。
ディーゼル規制も車両の本拠地が主だったからね。
どんな後出しじゃんけんをすることやら?w
内燃車と同等の燃料補給時間と航続距離とを電動車は達成できるのか?
電池自動車は
新車購入金額は一見して内燃機関の自動車より多少高くても
助成金や減税施策にガス代等の運用コストが下がるから
トータルでは大差ないなんて皮算用する向きもあるが、
バッテリー劣化などの問題を考えれば5年後、10年後の維持コストは厳しいのが現実
だからメーカーはある程度までのバッテリー交換補償付で売るか、
リース契約で数年後の車は自社回収でリサイクルするのが前提となる
バッテリー劣化しまともに走れなくなったEVなどくず鉄以下で中古査定額は激減必至
今後政府主導で電動化を無理に推し進めた場合、
中古車市場は崩壊しかねないし、
乗る側も数年しかまともに使えず、
乗り換えかバッテリー交換する必要性に迫られ
そして中古車としてろくに売れないという
可能性の差益分を考えて買わないと大損する恐れがあるよ。
政府主導のクルマの社会性を理解してもいない
表向きのグリーン成長戦略に惑わされず
よくよく見極めていかないと成長どころか生活資金に苦しむ事になりかねないと思う。
2030年代には、電動化した乗用車の販売にするという「SDGs」のことも関係してくるので、難しいかもしれないが、今多くの電気自動車に採用している「リチウムイオン電池」に変わる新しい電池としての「全固定電池」の普及がカギになってくると思われる。もっとも、先に「携帯電話」や「タブレット端末」「ノートパソコン」向けに先に普及してほしいと思う。
「全固定電池」はリチウムイオン電池とは違い、衝撃性に強く、蓄電能力も高く小型化できるので、これが普及のカギになる。また、車両用のモーターの開発も進んでくるはず。
全固定電池は「トヨタ」が参画しているし、モーターはモーターメーカーとして最大手の「日本電産」が声をあげている。
日産が他に先駆けて発売をしている、ガソリンエンジンを使って発電し、電動モーターで走行するタイプの車が主流になるだろう。
その次に、水素を使ったトヨタのミライの後継車両が、普及し主流になると思われる。