「オープンカー」は和製英語!? ホントの呼び名はなに?

日本ではルーフが開くクルマのことをひとことで「オープンカー」と呼んでいるが、その呼称は和製英語だったりする。では、欧米ではオープンカーのことをなんと呼んでいるのか、ボディ形状や歴史から紐解いていこう。

「ロードスター」と「スピードスター」の違いとは?

 洒脱なオープンカーは、古今東西のクルマ好きの憧れ。しかし「オープンカー」という言葉は、実は和製英語であり、自動車文化に長く親しんできた欧米では、お国柄やクルマ自体のキャラクターによって、様々な呼称が定義づけられてきた。

 19世紀末の誕生以来、「馬無し馬車」とも呼ばれていた黎明期の自動車ボディは、馬車用ボディのコーチビルダーがそのまま自動車に移行して製作されたことから、自動車ボディの形式を示す名称も馬車時代の呼称が踏襲された。

 例えば、第二次大戦後には使われる例が少なくなった「フェートン(2頭立ての4−5人乗り幌付き四輪馬車)」や「セダンカ・ド・ヴィル(オープンの御者台に屋根付き個室を組み合わせた馬車)」に加えて、われわれ現代人にも馴染みの深い「カブリオレ」や「ロードスター」も、実は馬車時代に起源を求めることのできる様式なのだ。

 また第二次世界大戦後には、テクノロジーの発展によりカブリオレの対候性とロードスターのスポーツ性を兼ね備えた「コンバーチブル」が主流となり、さらに近年では可動式ハードトップを持つ新世代モデルも隆盛を誇ることになった。

 ここでは、そんなオープンカーたちの歴史を振り返り、それぞれの定義を再確認してみることにしよう。

●スパルタンなロードスター/スパイダー

ロードスター:ジャガー「XK120」
ロードスター:ジャガー「XK120」

 自動車の黎明期に近い1910年代から、特にアメリカでは複数のブランドで使用された「ロードスター(Roadster)」は、スポーツ用の馬、ないしは速さを重視した軽装馬車から転用された英語とされる。

 そして自動車の分野では軽量化を最優先した、スポーティでスパルタンな2座席オープンを指す。

 第一次世界大戦後のイギリスから欧州にも広がったロードスターは、オープン時のスタイルがデフォルト。ウインドスクリーンは、取り外し式ないしは前方に倒せる可倒式。

 サイドウインドウも気密性に優れた巻き上げ式ではなく、取り外し式の「サイドスクリーン」とされ、実用性や対候性は二の次と割り切られていた。

 また、ロードスターでもとくに速いモデルは「スピードスター(Speedster)」と呼ばれ、1910−30年代のアメリカで流行したのだが、第二次大戦後には独ポルシェのモデル名として、半ば専売特許のごとく認知されている。

 一方イタリア車に代表される「スパイダー(SpiderないしはSpyder)」は、元来ロードスターの仲間である。スピードスターから変化した、あるいは「もっと速く走る」という意味の「Speeder」をイタリア風に発音した、さらには地を這うような低いスタイルが、クモを連想させるものだった……などの諸説が存在するようだ。

 加えて戦後イタリアのレーシングスポーツカーの世界では、ソフトトップを最初から意識しない「バルケッタ(Barchetta:小舟)」も、一連のフェラーリ「テスタロッサ(250/500)」などの有名どころから、また、日本のファンからは「虫」と呼ばれるフィアット量産車ベースの小型レーシングカーに至るまで、数多くの名作が製作されている。

●快適性重視のカブリオレ/ドロップヘッド・クーペ

カブリオレ:フォルクスワーゲン・タイプ1
カブリオレ:フォルクスワーゲン・タイプ1

 もともと「カブリオレ(Cabriolet)」とは、1頭立て2人乗りオープン軽装2輪馬車を指すフランス語から転じた言葉で、現在では英語にも転用。また、特にドイツ車では「カブリオ(Cabrio)」と称される例も多いようだ。

 20世紀のカブリオレは、スポーツカーばかりでなく、おとなしい実用ファミリーカーにも数多く設定された。

 イギリスでは特に「ドロップヘッド・クーペ(Drop Head Coupe:ヘッドが降りるクーペ)」と呼ばれるように、クローズ時のスタイルがデフォルトとされるカブリオレでは、雨や寒さにも負けない対候性を最重要視。気密性の高い巻き上げ式のサイドウインドウと、裏地を張った分厚い幌を特徴とする。

 しかしその代償として、オープン時には畳んだトップがかさ張ったり、古い時代のモデルでは重い幌のテンションを確保するために馬車のような「ランドー・ジョイント」を装着するなどしなければならなかったのだが、それをデザイン上のアクセントとして活用し、かえって魅力的に見せているカブリオレやドロップヘッド・クーペたちも少なくない。

 また、このカテゴリーのモデルに属するフランス車の一部、例えばシトロエンDSシリーズなどでは「デカポタブル(Decapotable)」と称する例も存在した。

【画像】「ロードスター」に「スパイダー」、「カブリオレ」「スピードスター」……って、どれがいったい正しい?(29枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

ちなみそ へ返信する コメントをキャンセル

1件のコメント

  1. 「屋根が開く」って点に重きを置いたら、「ロードスター」「スピードスター」は違うなって…

    個人的には、オープン・カブリオレ・スパイダー・タルガトップが屋根の開く車の総称と思ってます

    イメージ的には
    オープン:ソフトトップ・ハードトップが可動、あるいは屋根すらない
    カブリオレ:ソフトトップ
    スパイダー:ソフトトップ・ハードトップが可動
    タルガトップ:金属やFRPの屋根の一部が取り外しできて、Bピラーは残る

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー