高速道路の「ETC専用化」は可能? 国交省が示す今後の方針 スマート交通社会は実現出来る?

2020年4月には過去最高の93.2%を記録、これまでのETC普及への道のりとは

 今や90%以上の利用率となったETCですが、これまでどのような歴史をたどってきたのでしょうか。

 まず、ETCの研究開発が開始したのは、1994年のことです。当時の建設省と道路4公団が主導となって事業がスタートしました。

 1997年には試験運用が実施されます。対象となったのは、神奈川県の小田原厚木道路の小田原料金所と、東京湾アクアラインの木更津金田第一料金所でした。

 その後、千葉・沖縄で一般へのサービスが開始したことを皮切りに、2001年11月から全国で一般運用されることとなります。

 サービス開始後は、運送業者や通勤で高速道路を利用するユーザーを中心に利用者が増加、開始から5年後の2005年には利用率が50%を超えます。

幅広い活用方法が期待される「ETC2.0の活用方法」(資料:国土交通省)
幅広い活用方法が期待される「ETC2.0の活用方法」(資料:国土交通省)

 そして、あるタイミングをきっかけに、80%の大台に乗ります。それは、リーマンショック後の「高速道路休日1000円」という施策です。

 これは、ETC利用の普通車および軽自動車、自動二輪車を対象に、地方部の通行料金を上限1000円にするというものでした。

 2009年から2011年まで実施されましたが、ETC利用率は実施前と比べると約20%も増加します。今日のETC社会の基盤を築いた出来事だったといえるでしょう。

 その後、利用率は着々と上昇し、2020年4月の統計では過去最高となる93.2%を記録しました。ちなみに、利用率がもっとも高いのは阪神高速おける中型車以上の利用で98.8%となっています。

 なお、現在は、従来よりも広範囲で渋滞や規制の情報を受信することが可能な「ETC2.0」と呼ばれるサービスが普及しています。

 ある調査によれば、2020年5月末までのETC2.0セットアップ数は、全国でおよそ510万台にのぼるとのことで、今回のETC専用化にあたり、このETC2.0もますます浸透することが予測されています。

【画像】突然のETCトラブル!? 対応方法を写真で見る!(13枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. ETCは使うけど最近は国道バイパスも便利だから高速使わないな、しかしながら元は高速は現金徴収から始まったのに現金通行者が今や重荷の邪魔者扱いだから、その昔と今の高低さは凄いねw
    割引が無ければETCも初就航のタイタニックみたいに沈没してたかもね
    それに利用する支払い方法で現金通行者を設備の負担の問題に重ねるのは筋違いだろ
    早い話が自分等の船に乗ってこない客に唾を吐くようなやりかたなんだよね
    考えて見りゃ現金で通行料を払うことに問題があるわけないんだよ。
    話はそこから煮詰めてETCを推すなら分かるけど今のやりかたは取って付けた大義が一人歩きしてるだけの後だしジャイケン丸出しだろ。

  2. 記者は関門トンネルがETCゲートを設置できない理由を取材するといい。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー