バブルに間に合った! 日産「シルビア」とマツダ「ロードスター」は何が凄かったのか

バブル経済絶頂期に間に合ったコンパクトFR車の日産「シルビア」とマツダ「ロードスター」は、何が凄かったのでしょうか。2台の誕生背景を振り返ってみます。

その美しいシルエットが多くの人を魅了した日産シルビア(S13型)

 1980年代は、日本車の多くが後輪駆動を捨て、前輪駆動への転換を急いだ時代でした。それはコンパクトクラスだけではなく、セダンからスポーツ・スペシャリティなどにもおよびます。

 ところが1980年代後半に登場した日産「シルビア(S13型)」とマツダ(ユーノス)「ロードスター(NA型)」は、性格もコンセプトもまったく異なるスポーティモデルですが、頑なにFR(フロントエンジン・リアドライブ)を貫き、ヒット作となりました。

 この両車には、どのような特徴があるのでしょうか。

デートカーからドリフトまで、時代が変わっても人気の日産「シルビア(S13)」
デートカーからドリフトまで、時代が変わっても人気の日産「シルビア(S13)」

 日産のシルビア(S13型)は、1988年5月に第5世代として生まれ変わってデビューしました。

 5代目となるシルビアは、初代とはデザインコンセプトはずいぶん違ってはいましたが、メーカー自らが「アートフォース・シルビア」と謳ったようにデザインコンシャスな2ドアクーペでした。

 シルビアは、その美しいボディデザインで、たちまち歴代シルビアを圧倒するヒット作となります。

 ボディサイズは全長4470mm×全幅1690mmと従来モデルと同等で5ナンバーモデルでしたが、全高を1290mmと低く抑え、ボンネットフードも限界まで下げて獲得した流麗なエクステリアが自慢でした。

 低いノーズと小さなキャビン、そして低いルーフを綺麗な曲面でつないだ美しいシルエットは、1988年のグッドデザイン大賞に輝いたほどです。同時に1988年-1989年の日本カー・オブ・ザ・イヤーも獲得しました。

 ボディタイプは2ドアクーペのほかに、デビュー直後からオープンモデルの4座コンバーチブルが設定されていたのも特徴です。このコンバーチブルの製作は、オーテックジャパンが担当して、幌の開閉は電動式が奢られます。その代わり先代までラインアップしていたハッチバック車がカタログ落ちとなりました。

 なお、消滅したシルビアハッチバックの後継車としてリトラクタブルライトを得た「180SX」が登場し、FR+5MTに執着する走り屋御用達モデルとなります。

 搭載されたエンジンは、1.8リッター直列4気筒のNAとターボの2種です。NA版が「J’s」と「Q’s」、ターボ版を「K’s」と呼んで区別しました。

 また、リアサスペンションをマルチリンク式にアップデート。車重1090kgから1130kgほどのシルビアに十分以上の運動性能をもたらしました。

 しかし、シルビアのその後はあまり幸福とはいえませんでした。S13型に次ぐ6代目モデル(S14型)は肥大化して人気が低迷。そして、7代目モデル(S15型)は、2002年の排出ガス規制や販売台数の低迷などを理由に、シルビアの歴史に幕を下ろすことになるのです。

【画像】今でもファンが多い「シルビア」と「ロードスター」を見る!

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

二十歳で工場長 へ返信する コメントをキャンセル

1件のコメント

  1. 少しも凄くなんかないね
    普通の事をやっていただけ、言うなら今の業界が普通の事すらできない風潮が問題なだけで大したことはない。
    基本を忘れたら普通にも辿り着けない良い手本です。
    そういう堕落は自社製品の肯定から始まっていくので次の世代には何も伝えられませんよね、だから昔の車が凄く思えるだけで単なる普通なんですよ
    別に普通が悪いのではなく、変えられないことと変わらないことゴッチャにしている今の車作りが問題なんですよ
    何かと新型に剛性アップの話は定食の味噌汁のように当たり前に付いてくる話になってますが、意味の無い場所の剛性を高めてばかりでは買う人にしてみれば成果の上がらぬ医療に無駄な費用を投資するのと同じですからね
    車はちゃんと作ればちゃんと走ってくれるんですよ
    トルク配分とか目に見えずに感じにくい物を数字で売りにするなら剛性の配分もしっかりお願いしたいですよね
    昔の車はこれらが普通にできた車なだけなんですよ
    バンパーは飾りと化し曲線が美しいと言うまやかしに酔ってはスポーツカーを見事に勘違いしている自動車評論家とか?
    ピーマン食えない料理評論家と同じですね

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー