デート派か走り派で分かれた!? バブルを過ごした大学生の愛車5選

走り屋の大学生に絶大な人気となった2台のスポーツモデル

●トヨタ「AE86型 カローラレビン/スプリンタートレノ」

初期のAE86型「カローラレビン」なら大学生でも手が届いた(親ローン)
初期のAE86型「カローラレビン」なら大学生でも手が届いた(親ローン)

 AE86型レビン/トレノといえば、もはや説明がいらないほど、名前が知れ渡った存在です。

 1983年に発売されたカローラ/スプリンターのスポーツグレードで、この代からセダンと5ドアハッチバックはFFにスイッチしますが、2ドアクーペと3ドアハッチバックのレビン/トレノはFRのままで、シリーズで最後のFR車となります。

 メカニズムは比較的オーソドックスで、サスペンションはフロントがストラット、リアは5リンクリジッドアクスルで、当時としてはすでに時代遅れといっていい形式でした。

 しかし、車重900kg台で最高出力130馬力(グロス)の1.6リッター直列4気筒の名機4A-GEU型を搭載し、素直な操縦性と限界の高さから峠を走る若者から人気を博します。

 とくに、単なる速さよりも後輪駆動にこだわる層には代えがたい存在で、前出のAE92型が登場した後も手ごろな価格の中古車が多く、人気をキープしていました。

●ホンダ「シビック」

FF派にもっとも支持された「ワンダーシビック」(画像は25i)
FF派にもっとも支持された「ワンダーシビック」(画像は25i)

 前述のとおり後輪駆動にこだわる人がいたのと同じく、速い前輪駆動にこだわる人も多くいました。

 なかでもホンダ「シビック」はレースでの活躍から、FFはFRよりも遅いというイメージを払拭し、むしろFFの進化によって、癖のない安定した操縦性が多くの走り屋に認められていました。

 当時、シビックのなかでも人気があったのは「ワンダーシビック」こと、3代目シビックです。

 2代目シビックは初代のデザインを踏襲していましたが、3代目では設計思想を根本的に変えました。それまでのウリだった省燃費に加え、スポーティな走りにも重点が置かれました。

 その結果、デザインもスクエアなイメージのロングルーフにガラッと変わり、自動車として初となるグッドデザイン大賞を獲得し、1983-1984日本カー・オブ・ザ・イヤーにも輝きます。

 デビュー当初の上級グレードは1.5リッター直列4気筒エンジンを搭載し、最高出力100馬力(グロス)と決してパワフルではありませんが、車重815kg(25i、5速MT)の車体には十分なパワーでした。

 しかし、ライバルのレビン/トレノが1.6リッターエンジンを搭載していることもあり、1984年に1.6リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載した「Si」グレードを設定。たちまち人気となります。

 こうして、走り好きの大学生はシビック派かレビン/トレノ派に大きく分かれました。

※ ※ ※

 現在、大学生でクルマを持つというのは、なかなか難しい状況です。とくに大都市圏では駐車場の問題などもあり、安いクルマであっても維持費がばかになりません。

 バブルのころも同じ問題がありましたが、景気が良かったという面と、お金の使い方もいまと違うので、駐車場代を捻出できていたようです。

 クルマ自体も安かったこともあり、1.6リッタークラスなら新車で150万円以下が普通でした。安ければ良いという考え方は間違っているかもしれませんが、いまのクルマの価格と維持費では、なかなか手が出ないというのが実情でしょう。

【画像】あの頃はソアラとプレリュードがとにかくモテた!!(24枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. レパードも人気がありましたよね😆
    やはりソアラは、憧れの車でしたね😆

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー