現代のクルマでも暖機運転は必要? ハイブリッド車や電気自動車はどうするのがベスト?
エンジンをかけてすぐに走り出さずに、ある程度クルマを温める暖機運転。より精密になった現代のクルマでも必要なのでしょうか。今回はガソリン車だけでなく、ハイブリッド車や電気自動車の暖機運転にも迫ります。
クルマの暖機運転は必要? 不要?
暖機運転とは、エンジンをかけてすぐに走り出さずに、アイドリングでエンジンをある程度温めることです。より精密になった現代のクルマでも、必要なのでしょうか。
そもそも暖機運転とは、冷間始動(エンジンが冷えた状態での始動)したら一定時間アイドリングすることで、エンジン等の各部の温度をある程度上昇させることを主に指します。
そうすることにより、エンジンのパーツ間のクリアランスが熱膨張で設計値に近づき、潤滑油も各部へといきわたることで本来の性能を発揮できる状態になるのです。
かつてクルマは暖機運転しなければならないとされていましたが、現代のクルマでは不要といわれています。
現代のクルマは生産技術の向上によって精度が高まり、冷間時でも問題なく走れるように造られています。また、油脂類の進化もあり、低温になってもエンジン内部表面を覆う潤滑油が切れにくくなっています。
燃料供給がキャブレターのころは、エンジンが冷えたまま走行すると適切な混合気を生成できず本来の性能を発揮できませんでした。しかし、現代のインジェクションは電子制御によりきめ細やかに調整され、エンジンの温度にかかわらず最適な燃料の噴射をおこないます。
これらのことから、現在はどのメーカーも極低温などの特別な状況を除き、基本的に暖機運転は不要としています。現在販売されている乗用車では、取扱説明書にも暖機運転について記載されていることはほとんどありません。
もっとも、これは騒音問題や排出ガスといった環境面への配慮があるからで、本当は少しだけでもエンジンを温めてから発進する方が良いと意見する識者もいます。
そこでオススメされているのが、エンジンをかけてすぐにスタートするものの、しばらくは抑え気味で走行することです。
高回転、急加速、急ブレーキ、急ハンドルを控え、エンジンだけではなく、ミッションやサスペンション、ブレーキやタイヤなど、クルマ全体を同時にウォーミングアップさせるというもので、アイドリング暖機に対して、走行暖機と呼ばれることもあります。
嘘こけトヨタ!我がLS600hは朝は一度エンジンは始動するがバッテリー残量で数秒で停止するぞ!
それと暖気は無用ではなく無難な線だって話、暖気運転で暖められたフロアのおかげで冷え込んだ朝の走行のデフノイズもかなり軽減できるし、その日にどんなスケジュールで走るかで決めればよいだけの話、この辺りは輸入車のほうが知識が深く同じ我がハイブリッドのS400は暖気を匠に使い分けるがトヨタのハイブリッドはダメ~
この辺りがトヨタがベンツに追い付けない理由
暖機走行はしますよ。
金属膨張係数とか、シリンダーヘッドからオイルが落ち切っているし … とか、何故ロッカールームとカムのクリアランスが冷間と走行後で違うのかを考えれば、始動後は温まる迄”低負荷で各部を慣らす”感じで乗りたいですね。そもそも、エンジンだけ温まっても駆動系などは温まって居ないから、要暖機な車でも”+α”で低負荷運転が良いと思います。