連休で大渋滞…中央道と下道どっちがマシ? 結果は一般道が100分短縮!「急がば回れ」のルートは?

記事ページへ戻る

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. 毎度毎度、大型連休の渋滞というイベントに行列作るの好きですよね。
    進めず戻れず。迂回路もない。高速道路という閉鎖空間を高いお金と無駄な燃料代を払ってまで渋滞に嬉々としてハマるとは。やはり行列ができたら並んでみたい人の本能なのでしょうか。
    下道バンザイな自分としてはトイレや飲食、観光や買い物に不自由しない下道は最高だと思うんですけど。現地のスーパーとか楽しいですよ。ご当地◯◯とか自分らの住んでるスーパーと違うものを売ってますんで。
    コンビニに寄っても置いてる酒とかもご当地の酒造メーカーが多いですし、パンだって地域性がありますよ。デイリーとかは殆ど店長の趣味みたいなラインナップのところも多いですし。高速道路って途中のSAくらいしか目玉が無いし、渋滞ができるころには駐車スペースなんてありませんよ。

    • 余計な事を書くな!
      下道利用者が増えるだろう!

  2. 山梨県道35号は暗くて細くてアップダウンに急カーブあり。
    この道をよく知っている人にとっては速いが、走りにくい道路だから空いているだけ。
    この記事を見た人が事故を起こさないことを祈ります。
    事故を起こしても警察や救急はすぐに来られない道路ですよ。

  3. こういう記事を書くから抜け道が抜け道でなくなる。
    都会から行楽で来た人間は大人しく高速で帰れば良い。
    それが最も安全。
    そもそも山梨県道35号なんかは山道で、休日しか運転しない都会のサンデードライバーが運転するとろくなことにならないだろう。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー