タイヤに「窒素ガス充填」どんな効果ある? 空気との違いは何? メリット・デメリットとは

記事ページへ戻る

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 窒素ガス充填の話について、意見を述べます。私はタイヤメーカーに勤めており実験部署にいるものです。ご説明にある分子サイズの点は間違いない事実だと思いますが、錆の発生については気になさらなくていいと思います。科学的は間違ってはいないですが、これが事実なら雨天走行のほうがずっとリスクは高いです。また「窒素ガスが温度変化に対して影響を受けにくいため」と理由を説明せず唐突に書くのはいかがなものかと思います。窒素ガスを利用する一番の理由は、ボンベに充填された窒素ガスは水蒸気が含まれていない「乾いた」ガスであり、タイヤ内の温度変化で1800倍も体積膨張する水蒸気による圧力変化を防げるということです。タイヤの性能は一定の内圧で性能が確保されていますから、圧力の大きな変化は良いことではありません。また窒素ガスは高価なので、遠心分離機で空気から質量の大きな水分を除去するデバイスを高圧エアラインに装備して使用するのが一般的です。この乾燥空気であれば高速走行後の内圧変化は15%以内にとどめられますので、実用上まったく問題なしです。したがって市場で販売されている電動エアポンプなどを使って空気を充填するのは、あまりお勧めできない手法となります。この辺りを加筆していただくと一般のユーザーには分かりやすく為になる情報になると思います。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー