中国BYD製日野バスに「六価クロム」発覚で販売凍結!? 日本製バスにも使用の「有害物質」がEV普及に与える影響とは

記事ページへ戻る

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 多くの皆さんが、6価クロムについて認識が無さすぎます。自動車や家電などの部品は20年ぐらい前からメーカーの自主規制で6価クロムを不使用としてきました。これは欧州のローズ規制によるもので、当時、欧州によるSonyいじめで話題となりました。しかし、危険と言いながら、建築分野などでは今も、ほとんど6価クロムのボルトやナットが使用されています。通販の組立家具の金具やネジもほとんど6価クロムのメッキです。あなたの半径1メートル以内に必ず6価クロムを含有した金属部品があるはずです。よって大騒ぎをする必要は無いのです。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー