ロードスターの記事一覧
-
“バスタブ”から生まれた? 4代目ロードスター(ND)開発責任者が語るデザイン思想とは
2018.08.27マツダの4代目「ロードスター(ND型)」と「ロードスターRF」。日本のみならず世界中でさまざまな賞に輝いている現代の名車です。開発責任者の中山氏に“デザインにおけるポイント”をうかがい、速筆でデッサンまでしていただきました。
-
最後のロータリー車と共通のシャシ採用 3代目ロードスター(NC)は3ナンバーボディに
2018.08.222005年8月、3代目となるロードスター(NC型)を発売しました。基本アーキテクチャーを最後のロータリー・スポーツと呼ばれる「RX-8」と共通化した新規開発のプラットフォームが用いられ、シリーズ初の3ナンバーボディとなりました。
-
唯一無二のターボ&クーペが登場 2代目「ロードスター」はパワーと美しさを手中に収めた
2018.08.172代目「ロードスター(NB型)」は、初代のコンセプトやメカニズムを受け継ぎ、いまなお人気なモデルです。豊富なラインナップを展開して、ライトからコアなユーザーまで愛されています。
-
世界中が待ち望んだライトウェイトスポーツ「ロードスター」の歴史はここから始まった
2018.08.151989年に登場した初代「ロードスター」は、いまなお世界中に多くのファンが存在します。発売から28年経った2017年にはマツダから「NAロードスターレストアサービス」が開始されるなどメーカーからもユーザーからも愛され続けているクルマです。動画付きでお届けします。
-
噂を検証!? オープンカーは走っている限り雨が当たらないって本当?
2018.07.29クルマ好きが、一度は乗ってみたいのがオープンカーです。夏の海辺を走るなど気持ちいいイメージがあります。では、実際のオープンカーはどのようなクルマなのでしょうか。オーナーさんに話を聞いてみました。
-
クルマのフェンダー横の「サイドマーカー」なぜ減った? あえて残しているケースも
2018.06.28クルマのフェンダー横に「サイドマーカー」と呼ばれるランプが取り付けられるケースが少なくなってきています。ドアミラーにウインカーを装着するケースが増えたことが一因と考えられますが、あえてそれをしない車種もあります。
-
大幅改良を行った「マツダ ロードスター」 特別仕様車を設定し発売
2018.06.13マツダは、「マツダ ロードスター」に搭載されているSKYACTIV-G1.5を進化させ、さらに、特別仕様車「Caramel Top(キャラメル・トップ)」を新たに設定し発売します。
-
マツダ新型「ロードスターRF」が高回転・高出力型へ進化! 2度目の改良で”ワクワク”を作った!?
2018.06.07マツダは「マツダ ロードスター」および「マツダ ロードスターRF」を改良し発売しました。今回の改良では、進化したガソリンエンジンを搭載し特別仕様車「Caramel Top(キャラメル トップ)」を「マツダ ロードスター」に設定、さらに先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」を全車標準装備としています。
-
GT-Rや86はやっぱりオジサンの乗り物? 若者は室内空間や燃費を重視
2018.06.06トヨタ「86」、スバル「BRZ」、ホンダ「S660」、ホンダ「NSX」、日産「フェアレディZ」、日産「GT-R」、マツダ「ロードスター」、ダイハツ「コペン」と国産スポーツカーは現在、8車種も存在します。しかし、若い人たちに乗りたいクルマとしてアピールができているのでしょうか?
-
マツダ、「東京オートサロン2018」への出品概要を発表
2018.01.07マツダは、「東京オートサロン2018」に、「マツダ ロードスター特別仕様車RED TOP」、「マツダ CX-5」、「マツダ CX-3」、「マツダ ロードスターRF」、「マツダ ロードスターNR-A」のカスタマイズカーを出品します。
-
初代ロードスターのレストアサービスをWEBで申し込み開始
2017.12.13マツダは、永く大切にマツダ車を乗り続けられる環境作りを目的とした初代「ロードスター」のレストアサービスについて、マツダ公式サイトでWEB申込受付を開始しました。
-
なぜマツダは「エンジン」を止めないのか 新技術と共に見据える20年後のクルマづくり
2017.08.12マツダが技術開発の長期ビジョンを発表、ガソリン・エンジンの開発継続を高らかに宣言しました。EVなどモーター駆動車への世界的潮流に抗うような新しい「“Zoom-Zoom”宣言」、その第一歩は2019年開始とのことです。