ヤマハのスーパースポーツバイク「YZF-R1」 MotoGPで培った技術は最初に「YZF-R1」へ

ヤマハのスーパースポーツバイク「YZF-R1」は、今年でデビュー20周年になります。最新型のプロジェクトリーダーを務める平野啓典さんに「YZF-R1」について聞きました。

オフロード車開発から花形のYZF-R1開発チームへ

 ヤマハが誇るスーパースポーツ「YZF-R1」が登場してから20年が経過しました。現行モデルが登場したのは2015年のことですが、もちろん毎年のように改良が加えられています。ではその最新版、つまり2018年モデルはなにが変わり、どうなったのか? そのあたりをプロジェクトリーダーに直撃してみました。

2018年型 YZF-R1

――現在、YZF-R1/R1Mのプロジェクトリーダーを務めるのが平野啓典さんですが、そもそもこのモデルにはいつ頃から関わっていらっしゃるのでしょう?

 平野啓典プロジェクトリーダー(以下、平野PL):2011年からです。年式で言えば2012年モデルの1KBと呼ばれるモデルの車体を担当し、それ以前はYZシリーズに携わっていました。

――YZということはオフロード用の競技マシンですよね。オフロードからオンロードへ、競技専用車両から一般公道用車両へとその変化はかなり大きかったのではありませんか?

 平野PL:最初に担当を言い渡された時は驚いて固まりました。で、その後、事の重大さに身震いするという(笑) YZF-R1の開発チームと言えばヤマハの中でも花形で、その時すでに大きなブランドになっていましたからね。そういう意味ではYZシリーズもオフロードのひとつのブランドと言えますが、あまりに畑が違うというか、YZF-R1のことは自分からは違う山のような感覚で見ていました。

YZF-R1/R1M PLの平野啓典さんと筆者(伊丹孝裕)

――平野さんがYZF-R1に関わるようになってほどなく、2015年モデルで全面的に刷新され、その時は車体設計のチーフとして運動性や操作性の向上に関与されていたかと。プロジェクトリーダーという立場になられたのはいつですか?

 平野PL:2017年モデルからです。この時は主にユーロ4(2017年秋から始まった排出ガス規制のひとつ)に対応するための改良が中心で、規制をクリアしながらもいかにドライバビリティを向上させるか、そこに尽力しました。もちろんライバルの手前、スペックは落とせませんから、いろいろ手を加えました。

この記事の画像をもっと見る(12枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2 3 4

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー