トヨタ「新型“SUV”ワゴン」世界初公開に大反響! 「アウトドア感が最高」「ライトが個性的」「“めちゃ広ッ空間”で車中泊もイケそう」の声も! 26年発売の「bZ4Xツーリング」に熱視線!
2025年5月15日にトヨタは新型SUV「bZ Woodland(ウッドランド)」を世界初公開しました。日本でも「bZ4Xツーリング」として導入予定であることから、ネット上でも多くの反響が集まっています。
新型SUV「bZ4Xツーリング」に反響集まる!
トヨタは2025年5月15日、北米市場向けに新型電気SUV「bZ Woodland(ウッドランド)」を世界初公開しました。
このモデルは、既存のバッテリー電気自動車(BEV)「bZ4X」の大幅改良版をベースに、アウトドアでの実用性を高めた1台です。
日本や欧州では「bZ4Xツーリング」として2026年春頃の発売が予定されており、ネット上でも多くの反響が集まっています。

bZ4Xツーリングは、トヨタの電動化戦略を象徴するモデルです。
bZ4Xをベースに全長と全高を拡大し、特に荷室スペースを強化しました。
ボディサイズは全長4830mm×全幅1860mm×全高1620mm、ホイールベース2850mmで、bZ4X(欧州仕様)と比べ全長が140mm長く、全高が20mm高くなっています。
全幅とホイールベースは共通で、扱いやすさと存在感を両立しています。
パワートレインには、モーターとインバーターを一体化した最新のeアクスルを採用し、74.7kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載しています。
これにより、航続距離は北米EPAモードで約420km(AWDモデル、開発目標値)を実現しました。
出力はFWDモデルが224馬力(165kW)、AWDモデルが380馬力(280kW)で、トヨタのBEVの中で最もパワフルな性能を誇ります。
AWDモデルには、悪路での安定性を高める「X-MODE」やグリップコントロールが装備され、雪道やオフロードでも高い走破性を発揮します。
充電性能も進化し、急速充電前にバッテリー温度を最適化する「バッテリープレコンディショニング」機能を新たに搭載。
マイナス10度の低温環境でも約30分で充電が完了するよう設計されています。
これにより、寒冷地での使い勝手が大きく向上しました。
エクステリアは、bZ4Xの改良版とフロントデザインを共有しつつ、リアで個性を際立たせています。
リアドア以降を延長し、大きなクオーターウインドウを備えたステーションワゴン風のシルエットを採用しました。
横一文字のテールランプやスキッドプレート風のリアバンパーが、アウトドアらしいタフな印象を強調します。
ブラックのホイールアーチモールや、70kgの荷重に対応するルーフレールも装備し、キャンプやスポーツでの実用性を高めています。
インテリアはbZ4Xと共通の先進的なデザインを継承しています。
14インチの大型インフォテイメントディスプレイを中心に、トップマウントメーターやダイヤル式セレクターを配置し、洗練された雰囲気に仕上げました。
ラゲッジスペースは600リットル(最大約850リットル)で、40:60分割可倒式の後席と組み合わせることで、アウトドア装備や大きな荷物も楽に収納できます。
発表直後、日本にも導入される予定だということもあり、XやSNSなどではbZ4Xツーリングへの反響が集まっています。
「デザインがカッコいい! 」「アウトドア感が最高」「北米デザインそのままなら即予約したい」「リアの横一文字テールランプ、めっちゃ個性的!」「ステーションワゴンっぽいシルエットが新鮮」 とデザインに関する声が多く集まっています。
特に、ルーフレールや大容量のラゲッジスペースも相まって「車内がめちゃ広くて車中泊もできそう」「スキー板や自転車、ガンガン積めそうでイイね」「キャンプにピッタリ」と好評のようです。
ティーザーサイトで公開された日本仕様の一部画像を見る限り、北米モデルとほぼ共通のデザインや仕様が期待できそうです。
一方で「競合EVとの勝負が気になります」「日本での価格は抑えてほしいですね」「EPAモードの420kmは実走行でどうなる?」など、価格や実用航続距離への懸念も見られます。
現時点では価格は公表されていませんが、北米市場では同年5月19日から21日に開催されるトヨタの北米事業部による新車発表イベントで詳細が明らかになるといいます。
正直、全然良くない。EV車だからではなくSUV全般でも魅力に乏しい。これでは日本人以外は見向きもしないでしょう、頑張れトヨタ