信号待ちで「停止線のかなり手前」で止まるクルマ、なぜ? SNSでは「意味不明」「何で詰めないの?」の声も 実際メリットはある? 「交通違反」で取り締まりのリスクは

交差点で信号待ちする場合、「停止線」に対してかなり手前で停止して信号待ちする人も少なくありません。一体なぜ、そのような停車の仕方をするのでしょうか。

停止線の「かなり手前」で止まる理由

 交差点で信号待ちする場合、手前に引かれた「停止線」で停車することになります。

 しかしなかには「停止線に対してかなり手前」で停止して信号待ちする人も少なくありません。一体なぜ、そのような停車の仕方をするのでしょうか。

画像はイメージ(画像:写真AC)
画像はイメージ(画像:写真AC)

 停止線は警察が「交通規制基準」に沿って「法令により停止する場所」として定められています。基準の一部を紹介すると、横断歩道では「1mから5m手前」となっていて、この幅に適合するように、現場で適切な位置を最終決定することになります。

 停止線は信号の手前だけでなく、一時停止が必要な場所にも設置されます。交差点などの安全を考慮して設置されているため、停止する場合はこの線を過ぎてはいけません。

 道路の形状や、近隣施設、通過する車両の傾向などが加味されて、停止線は設置されます。

 この停止線に関して、SNSなどでは、たびたび「手前で止まっている」として、「中途半端に距離を空けている人。あれ何の意味があるの?」「停止線にキッチリ止まらずに開けてるの意味不明」「なんで停止線の手前で止まるクルマがいるのか」など、疑問や不満に思う声が上がっています。

 いっぽう、手前で停車することに対し「周りが見えている人は運転がうまいと思う」という声もあるようです。コメントでは「前方から来るクルマに配慮している行為だね」「状況に応じて距離を空けているんだよ」というものも。

 交通ルール上では、停止線が適切な位置に引かれているにも関わらず、あえて「少し手前で停止する」行為に、問題は無いのでしょうか。自動車安全運転センターの担当者は「極端に空いているのではなければ、特に問題はありません」と話します。

「バスや大型トラックなどが多く走行する傾向にある通りであったり、道路の形状によっては、停止線よりも手前で停止する方が安全というケースも想定されます。

 そのような状況では、ドライバー自身の判断で安全に停止、そして走行できる位置で停止することが望ましいとされています。

 信号が前方ではっきりと見え、後続車も安全に停止できる範囲内であれば、停止線よりも手前で停止したり、車間距離を多く取っても、問題ないでしょう。

 一方、(雪道や坂道などの特殊な状況を除いて)大幅に停止線よりも手前で停止すると、後方車にとっては思わぬブレーキに感じてしまい、追突事故に発展する恐れもあるので、注意が必要です」(同担当者)

 では逆に、停止線から離れて停止することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。関東のとある自動車教習所の担当者は「自分のクルマの安全を確保するためかもしれません」と話します。

「万が一後ろから追突された場合など、前方に余裕を持って停止していれば、さらなる事故を防ぐことにも繋がるなどが想定されます」(同担当者)

「また交差点でトラックなどの大型車両が曲がって侵入する際に、車体の長さから大きな回転半径を必要とします。

 状況にもよりますが、道幅が狭かったりすると、対向の大型車両が曲がりきれない場合もあるので、あらかじめ前のスペースを空けて曲がりやすくしてあげるという配慮もあるのでしょう」

 このように、ドライバーは様々な思惑で停止線との位置関係を決め、自分のクルマを停止させています。

 なお、こういったクルマに対してクラクションなどで「もっと詰めろ」といったアクションを取れば、思わぬトラブルになりかねません。互いに思いやりの心で運転しましょう。

【画像】ええ…!? これが信号で「謎にスペース空けまくる」停止車両です(17枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

6件のコメント

  1. 「…ドライバー自身の判断で安全に停止、そして走行できる位置で停止することが望ましいとされています。…一方、(雪道や坂道などの特殊な状況を除いて)大幅に停止線よりも手前で停止すると、後方車にとっては思わぬブレーキに感じてしまい、追突事故に発展する恐れもあるので、注意が必要です…」
    いつもそうだけど、これ本当に作文ではなくて安全運転センタの職員のコメント?大幅のレベルにも依るけど、何でもない路上でいきなり停車するのではなく、赤信号等で停止線に向かって止まるのが解って居て、何故追突に発展するのか?(追突するはずが無いと言って居る訳では有りません。後続車が車間を極端に詰めて走行して場合が有るからという意味か?いずれにしても、同じ人物からのコメントだとは到底考えられませんけど…?) いつもながら、意味が読み取り難い内容だ。

    • 「かなり手前でとまると渋滞が!」とかわめいている人達は、追突する気がする……。
      たぶん「前の車が、ちゃんとした位置でとまっていれば追突しなかった!」と主張するかと。
      前をみず「気を感じて運転」する人たちからすると、追突の原因になると思う。
      たとえば、横が赤信号になると、まだ赤なのに発進するのも彼らだと思う。
      坂道で前の車が徐々に速度をおとしても、一定速度で走り続けて、あぶなくなってからブレーキを踏むのも彼らだと思う(むろん渋滞の原因は「前の車!」とわめく。本当の原因はそのうましかなブレーキなのに……)

  2. かなり手前の車はめったにいないし、たいていの場合、どうでもいい。それより停止線をはみ出す車の方が歩行者からすれば迷惑であり、違法であり、非常にたくさんいるのに、なぜそっちはスルーなの???

    それこそ、「停止線のかなり手前で止まっている!」とののしっている人の大半が、実際は停止線直前でまともに停まっている車を罵っている可能性も高いよね。
    彼らはたぶん、「交差点にある縞々」を停止線だとおもっていて、その先頭からはみ出ない位置にとめるのがただしいと思っている。彼らからすればまともに停まっている車は「停止線のかなり手前!」で停まっているように感じている(だからこそ、停止線をはみ出している車だらけということも理解できていないのでは)
    なお、「交差点にある縞々」とは「横断歩道」とよばれるもの。実は停止線でない。

  3. 逆に、かなり手前から進行方向の信号が赤なのが分かっている状況で、停止線を車半分、酷ければ丸ごと越えて停止してるのは何故なんでしょうね。10台中8台はそういう停止の仕方してますけど、あれも「ドライバー自身の判断で安全に停止、そして走行できる位置で停止」してるんですか?
    トナラーと同じで、高尚な意志のもとにそういう停め方してる訳ではなく、多くは「何も考えないまま」やってるんじゃないんでしょうか?
    遅いウインカー、あおり右左折と同様、単なるクセの可能性も否定できませんよ?

  4. 停止線手前で止める事で緊急車両が来た時に停止線を越えないで左に移動出来ますよ

  5. 停止線手前での停車は、予測運転ですね、片側1車線以外でも良く見ますが、気になる方々はイライラ運転なんでしょうか?
    それよりも、交差点の中心に寄らず手前で停車している右折車両の方が問題ですね、対向側に頭を突っ込み後続の車両はお尻でガード、ショートカット右折とでも呼べば良いのか?最近良く見ます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー