過去に死亡事故も…駐車場を爆走する「コンビニワープ」なぜ取り締まらない? 赤信号が嫌なので“私有地をショートカット” 法律ではどうなのか
信号待ちを回避するために、沿道のコンビニなどの敷地を走って信号の先へ出る「コンビニワープ」という迷惑行為が常態化しています。実際、法律で取り締まることはできないのでしょうか。
コンビニの敷地を無断で通過
信号待ちを回避するために、沿道のコンビニなどの敷地を走って信号の先へ出る「コンビニワープ」という迷惑行為が常態化しています。
実際、法律で取り締まることはできないのでしょうか。

コンビニワープは左折ショートカットだけでなく、「渋滞の前へワープする」場合もあります。道に面して手前と奥に出入口が分散している場合、コンビニ敷地内を通り抜ければ、その距離の車列をまるごと追い抜かせるというわけです。
ワープされたコンビニの気持ちとしては、売上になる買い物をするわけでもなく、自分の敷地を走りぬけられるため、迷惑な存在です。
コンビニワープが常態化すれば、左折交通がひっきりなしに狭い敷地を通過していき、肝心のコンビニ利用者が恐ろしくて通路をなかなか横断できず、店舗を利用できなくなります。
コンビニだけではありません。無断侵入の被害に遭っているのは、ガソリンスタンドや医院など、角地にある店舗施設は数多くあります。さらに、広大な駐車場をもつショッピングモールやスーパーマーケットでも、信号手前で敷地内へ入ってショートカットに使うクルマが常態化しています。
しかしワープによる事故が多発しているのも現状です。2020年には大分県で、焼肉店の駐車場で死亡事故も発生しています。駐車場を使ってワープしようとした軽トラックに3歳の女の子がはねられました。
最近でも、ネット上には「コンビニをショートカットしてウインカーを出さずに出てきて、踏切も止まらないアレな人いた」「コンビニ駐車場でコーヒー飲みながら一息ついてたらショートカットして爆走するクルマがいた」「コンビニの駐車場をショートカットに使うなや。もう2台目… 信号待ちがそんなに嫌なのか」「牛丼屋の敷地内を猛スピードでワープしていって怖かった」といった声が上がっています。
では、道路交通法でこの行為をどう取り締まっているのでしょうか。
コンビニワープに限らずだがそんなに同じ内容で記事化したいなら、その都度ライター個人や編集部としての案というかアイデアみたいのを出してみては?
角地にあるコンビニなら交差点に対して斜め45°に店舗を広げるとかさ。バックヤード造りにくいとか両側ガラス張りにしたら耐震性の問題とか出てくるけど、駐車場なら転回スペースは狭いかもしれんが全車がコンビニに向かって停める形になるから前向き駐車とか他所への配慮は少なく済む。お客さんがコンビニ利用した後にワープ出来ずに元の車道に復帰してそこから進路変更とか煩わしいけど、だったら角地にコンビニ展開をやめていけばいい。
ドライブスルー付きのファストフードに変えるならドライブスルーの方向も考えて駐車場内一方通行にする必要が出てくるしワープされる心配は少なくなる。
立地(地価)さえ同等ならコンビニとファストフードの土地をスワップすればいい。一から上モノ作るのに1000万かかるとなると現実的ではないかもしれないがコンビニワープで事故にあった被害者側からしたら金額なんて関係ないよね。賠償金とは関係ないけど似た様な被害を出さない為の変革であれば幾らかかってもやるべきだと思うはず。
店側に立って考えたらFC店オーナーでそれだけの金額は出せないけど、徐々にそう言ったワープが起こりにくい店構えにしていくのは十分可能。何処か1社でも本部が音頭取って今後10年単位とかになろうともその様な店舗設計に変更していくと言えば他社も代案を作るか追従せざるを得ない。
ネット記事なんて言うのはタダなんだから少し切り込みすぎた?くらいの内容でいい。発信力も「外野が何か言ってら」程度だから言いたい放題言えばいい。
ライターごとにそう言った妙案が出てくる様なサイトになれば読み手も面白いしサイト内で言論が進んでいけば、大手メディアや関連団体、行政立法まで届くんじゃない?
あからさまなサイトヴュー稼ぎの記事だから、
建設的な意見は今後も出る事は無いと思いますけど?!