発売日の数時間で受注終了!? ヤマハ「小さなビッグスクーター」に反響多数! 走行モード&シフトダウンできる“YECVT”搭載に大注目! 「買えなかった…」ユーザーも多い「NMAX155 ABS」とは
ヤマハが2025年3月21日に発売した中型スクーター「NMAX155 ABS」。発売から数時間で受注が終了したこのモデルにネット上では反響が集まっています。
「NMAX155 ABS」に反響あり!
ヤマハは2025年3月21日、中型スクーター「NMAX155 ABS」の2025年モデルを発売しました。

注目度の高かったこのモデルは、発売当日の16時には「生産予定台数に達する見込みのため、販売店での受注を終了した」と公式サイトで発表され、話題となりました。
これは販売店による先行予約が積極的に行われていた影響もあり、発売初日で年間販売目標の1300台に到達したとみられています。
現在は各店舗の在庫分のみでの対応となっており、当初の予想を大きく上回る需要が寄せられている状況です。
NMAXシリーズは、2015年にインドネシア市場で先行販売され、後に日本市場にも導入されたヤマハ「MAXシリーズ」の派生モデルです。上位モデルの「TMAX560」を思わせる洗練されたデザインに加え、環境性能と走行性能を両立する改良型BLUE COREエンジンを搭載していることが特徴です。
NMAX155 ABSは、全長1935mm×全幅740mm×全高1200mmというコンパクトな車体に155ccエンジンを搭載。ヤマハのXMAX(全長2180mm)やホンダのフォルツァ(全長2145mm)といった中型免許で乗れるビッグスクーターの中でも小柄なサイズ感となっており、取り回しやすさも大きな魅力です。それでいて高速道路での走行にも対応できる実力を持ち、街乗りからツーリングまで幅広く活躍する一台として、幅広い層の支持を集めています。
今回登場した2025年モデルのトピックスは、ヤマハ独自の電子制御CVT「YECVT」の搭載です。TモードとSモードを切り替えられるほか、手動感覚でのシフトダウン操作も可能になり、ライダーの意図により忠実な走行が楽しめるようになりました。
さらに、駆動系や冷却系のチューニング、リアサスペンションのストローク延長と減衰力調整、フロントサスペンションにはオイルロック機構を新たに採用し、走行フィールも一段と洗練されています。
外観も刷新され、NMAXロゴをモチーフにした新デザインを採用。凝縮感と力強さを併せ持ったフォルムに、LEDフラッシャーや特徴的な平面テールランプがアクセントを加え、存在感を高めています。
メーターは上下2画面構成となっており、TFTとLCDの組み合わせによってYECVTの作動状況や各種走行情報を視認性が向上。さらにスマートフォンと連携できる「Y-Connect」も搭載し、音楽再生や通知表示、ナビ機能まで対応します。
エンジンには水冷SOHC4バルブの「BLUE CORE」ユニットを採用し、可変バルブ機構(VVA)とスマートモータージェネレーターを組み合わせることで、力強くなめらかな加速性能を実現しています。
燃費性能は定地燃費値で52.2km/L、WMTCモード値で46.4km/Lを記録。燃料タンク容量は7.1Lとなっています。
ボディカラーは「マットダークレディッシュグレー」「ブラック」「ライトブルー」の3色展開。どのカラーも高い質感と個性を演出しています。
販売価格(消費税込)は45万9800円です。
このようなNMAX155 ABSに対してネット上では、さまざまな反響が寄せられています。
まず、走行性能については「小柄なボディで扱いやすくて、いい走りするんだよね」「1つ前のモデル乗ってるけど、高速走行も余裕で、乗り心地も最高!」といったポジティブな意見が目立ちました。
デザインに関しては「ヘッドライトまわり洗練されててカッコいい」「個性的なテールランプ結構好き!」とスタイリングを評価する声が多く見られます。
機能面では「スマホ連携が便利すぎよな」「シフトダウンできるCVTって面白いね!どんな乗り味だろ?」「シフトダウンでトルク調整できるの便利だな」といった、新機能に驚く声が集まっています。
一方で「販売されたらお店行って注文しようとしてたのに買えなかった」「最寄りのバイク屋は発売前にオーダー締め切ってたわ」「えぇ!2月の段階で注文してたからよかった…」など、ユーザーも即日の受注終了に驚いている様子が見受けられました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。