最大125万円安い! トヨタ「プリウス」買うならハイブリッドより“PHEV”が断然オトク!? 高性能&高額なのにナゼ? 逆転現象が起きた意外な理由とは
「プリウスPHEV」を一番安く手に入れる条件とは?
プリウスPHEVの補助金が増加された理由は、EV(電気自動車)やPHEVに交付される補助金の算出基準が2025年度になって変更されたからです。
従来は電費や航続可能距離などの車両性能、メーカーの充電インフラ整備、サイバーセキュリティ対応、車両の生産や廃棄まで含めた環境対応、災害時連携協定などをベースに補助金を算出しましたが、2025年度になると、部品などの調達先に対する支払い期間、車両火災の発生状況なども加えられています。

そしてPHEVの補助金上限額は従来と同じ55万円ですが、環境負荷の少ない鋼材などを使った場合は、最大5万円が上乗せされるのです。そこで国から交付されるプリウスPHEVの補助金額は、前年度の55万円から60万円に増えたというわけです。
補助金の額はモデルによって異なり、三菱「アウトランダーPHEV」は前年度は55万円でしたが、2025年度は58万円とプリウスPHEVよりも2万円少ないです。
マツダ「CX-60」や「CX-80」の各PHEVモデルの補助金額は、前年度は55万円でしたが2025年度は57万円。PHEVの補助金額も、EVと同様、メーカーや車種によって差が見られます。
プリウスに話を戻すと、PHEV・Gの価格はHEV・Gよりも70万円高いですが、60万円の補助金が交付されるため、実質価格差は僅か10万円に縮まります。
プリウスのPHEVは、「アルファード/ヴェルファイア」や「クラウンシリーズ」のPHEVと違って急速充電器に対応していませんが、実質10万円で普通充電機能が加わって動力性能も向上するなら、HEVよりも買い得でしょう。
しかもPHEVや電気自動車の補助金は、国とは別に自治体からも交付される場合があります。
例えば東京都では、トヨタのPHEVと電気自動車には45万円が交付され、プリウスPHEVは給電機能を備えるために10万円が上乗せされます。
つまり55万円です。国の補助金額と合計すれば、総額115万円が交付されるのです。
そうなると東京都の場合、プリウスPHEV・Gの価格がHEV・Gに比べて70万円高くても、補助金の交付によって45万円安く買えます。
東京都足立区ではさらに10万円が交付されるので、補助金総額は125万円になり、390万円のプリウスPHEV・Gが265万円で手に入ります。
※ ※ ※
補助金の原資は税金ですから、PHEVやEVを買うユーザーに対して、過剰な交付を行うと不公平を招きます。今後は国と自治体が連携する必要もあるでしょう。
補助金には課題も多いですが、2025年度の補助金を活用してクルマを買うユーザーにとって、プリウスPHEV・Gは買い得です。
燃費性能に優れたHEVモデルが欲しいなら、プリウス HEVに加えて、プリウスPHEV・Gも検討してみるといいでしょう。
Writer: 渡辺陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向。「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を得意とする。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。