「実効空力」とはナニモノだ!? たった「時速20km」で“効果アリ”って本当なの? ホンダアクセスの“コンセプト”を愛車「ロードスター」で実体験してみた
愛車「ロードスター」の走りも変わった!
実効空力、アリとナシの違いを体感したところで、今度はマイカーでの効果を見ていきます。
使用するのは「ロードスター(ND型)」の“パーティレース”仕様。レース用にロールバーやシートは変更されていますが、空力に関係するパーツは一切付いておりません。

まずは何も装着しないで走行した後、トランクエンドにシェブロンを装着してみました。
するとN-BOXで感じたように乗り心地は良くなっている印象。コーナリングもリアが落ち着いた印象で、同じ速度でも楽に旋回できます。
そして次に3本装着したシェブロンのうち、2本を取り外して、フロントフェンダー後方にそれだけ1本ずつ装着しました。
コーナー進入時にノーズが軽やかに入っていくフィーリングが増し、ロードスターらしい軽快なハンドリングに。ただ、乗り心地やリアの落ち着き感は薄れた印象です。

ここでフェンダーのシェブロンはそのままに、トランクエンドのシェブロンを2本増やしてリアは最初と同じ状態とします。
すると軽やかなノーズの入りはそのままに、リアの落ち着きが増して乗り心地が良くなり、これがこの日一番のバランスだと感じました。
試しにフロントフェンダーのシェブロンを前にしてみましたが、ノーズの入りはやや悪くなった印象。
シェブロンは整流効果で空力を発揮しているようで、空気の渦が出来るポイントに装着するのが良いみたいです。タイヤの前よりも後ろの方が、渦が出来やすいのを改めて実感することができました。

ちなみに実効空力では、様々な部分でパーツを装着して実車走行での評価を重ねているそうです。高速域ではないからこそ、実車でのテストが重要とのこと。
取材日には実際に開発ドライバーを務める土屋 圭市さんもいらしていましたが、「ダメだったと感じたパーツが、他と組み合わせると良いバランスだったりするんだよね。実効空力は実車テストだから、その組み合わせを見つけられるんだ」とコメントされていました。
そんな風に色んな場所にシェブロンを付けたり外したり、移動したり…色々試して気分はテストドライバー。
「自分がロードスターで実効空力パーツを造るならどうする?」イメージしながらのテストは、楽しい勉強の時間となりました。

最後に「シビックe:HEV」に試乗します。こちらは実効空力のリアウイングとそうでないリアウイング、2種類のリアウイング装着車が用意されていました。
実効空力ナシ車のあとに実効空力アリ車を乗ってみると、同じ速度の旋回でも舵角が小さく曲がれて、加速体制を楽に作れるため、コーナー立ち上がり時に思ったよりも早いタイミングで速度が乗ります。
ドライバーの意図に素直に反応し、より運転が楽しく、そして安定性が高いため、より運転での疲労度が少なくなるのが実効空力だと感じました。
実際に乗り比べてみるとその違いがハッキリと体感できる実効空力。各種イベントでの試乗会も実施されているので、皆さんも機会があったら乗り比べてみるのをオススメします。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。