まさかの「“スライドドア付き”セダン」あった!? コンパクトボディにガバッと開く「斬新ドア」採用! 画期的すぎる三菱「ランサー“セルフトランスポート”」とは
「スライドドア」は、軽自動車から高級ミニバンまで幅広く採用されていますが、セダン車での採用例は非常に珍しいものです。どのようなクルマなのでしょうか。
「4ドアセダン」がスライドドアを採用した理由とは
軽自動車から高級ミニバンまで幅広く採用されている「スライドドア」は、いまや当たり前の定番機能となりました。
しかしそれが「4ドアセダン+スライドドア」となると、非常に珍しい存在といえるでしょう。

スライドドアは、通常のヒンジ式のドアのように手前に場所をとらずに大きく開けることができ、狭い駐車場での乗降や大きな荷物を載せる際、非常に便利な機構です。
近年では電動スライドドアも当たり前となり、利便性もさらに向上しました。
その多くはミニバンなど背の高いモデルに採用されていますが、なかにはセダンなのにスライドドアを採用したモデルがありました。
それが三菱のコンパクトセダン「ランサー」です。
スライドドアが設定されたのは5代目の「車いすセルフトランスポート仕様車」で、福祉車両「ハーティランシリーズ」のいちラインナップとして、当時の兄弟車「ミラージュ(4ドア)」とともに1996年に設定されました。
後席右側のヒンジドアを改造して、スライドドア化しています。
その目的は、車いすユーザーが自らクルマを運転して出かけるシーンを想定したものです。
ドライバーがクルマに乗り込んだ際、後ろのドアがスライドして後方へ開くことで、車いすを容易に後席側へ載せることができます。
車いすを車載するための自動収納機能も備わり、スムーズな乗降をサポートします。
2000年5月にはランサーが6代目「ランサーセディア」へ刷新され、ミラージュ4ドアを吸収しています。
その約半年後の同年12月、ランサーセディアに車いすセルフトランスポート仕様車がラインナップに加わりました。
運転席シートは、専用の「バリアフリーシート」を採用。
ドライバーの姿勢をより安定させるため、標準モデルとは異なるシート形状を採用したほか、電動リクライニング、電動スライド、中折れ式シートバック機能、外側に向かって70度回転する回転シート、可倒式サイドサポートなどが備わります。
当時の価格は189万3000円から279万8000円でした。
その後のマイナーチェンジで再びランサーの車名に戻ったあとも、車いすセルフトランスポート仕様車は設定されています。
※ ※ ※
近年はセダン車が衰退の一途をたどっており、代わってSUVやハイトワゴン、ミニバンが普及しています。
ただ車いすユーザーの目線で考えると、腰高なSUVなどでは運転席への乗降がやや困難なように映ります。
その意味で、地上高が低くて乗降がしやすいセダン車は適任であり、さらに後席のスライドドア化と組み合わせたランサー 車いすセルフトランスポート仕様車は、理想的な福祉車両だったといえるでしょう。
車いす仕様の有無はともかく現代にスライドドアのセダンがあれば高さ制限のある機械式駐車場の家庭やセダン求める旦那とトールワゴン求める嫁の夫婦の妥協案やタクシーとかでセダンに拘る会社の商用車として普通に人気になりそう
ってか人気になりすぎてヒンジドアセダンの存続が危ぶまれる
「近年はセダン車が衰退の一途をたどっており、代わってSUVやハイトワゴン、ミニバンが普及しています。」
↑
この記事と無関係な事書くな!