ホンダアクセスの「実効空力」ってなに? 「N-BOX」や「ハイエース」でも“走り”が変わるって本当!? 「日常速度」でも“違いアリ”な「スゴい仕組み」を体感!

ホンダアクセスは「実効空力」をキーワードに純正アクセサリーを展開しています。一体どのようなものなのでしょう。実際に試してみました。

ホンダアクセスの「実効空力」って何のこと?

「実効空力」と聞いて、ピンとくる人はほとんどいないかもしれません。果たして実効空力とは、どういうものなのでしょう。
 
 実効空力の理論を展開し、ホンダ車の純正アクセサリを手掛けるホンダ アクセスのワークショップに参加して、その正体を体験してきました。

「ハイエース」の走りも変わる!?
「ハイエース」の走りも変わる!?

 日常生活において、「空力」を意識することはあまり多くありません。ただし、「空気抵抗」を感じることはしばしばあります。

 例えば、向かい風の日に自転車に乗ると全く前に進みませんし、強風の日に傘をさすと風に持っていかれそうになるので、風の方向とは逆方向に持って耐える、ということは特に何も考えずに自然にやっています。

 そして、クルマに乗っていると、スピードを増せば向かい風の抵抗を受けるとともに、ビューと風切音が入ってきます。強風の日はやはり風に煽られて左右にふらつきますし、トラックのうしろを走行すると風がやみます。

 この空気抵抗を減らそうとするのが「空力」です。物体にまとわりつく空気の渦を減らせば、物体は動きやすくなります。

 空気抵抗は目に見えないものなので非常にわかりづらいですが、基本的に動くものに対しては常に働いており、特に大きな物体のクルマには空力は非常に大切な考えです。

 空力が悪いと、アクセルを目一杯踏んでもスピードが出ず、燃費が悪くなります。さらにクルマを上下・左右に動かしたり、回転させるような力にも働き、クルマの走行安定性を損ないます。

 そこで、意のままの走りを目指すスポーツモデルや、タイムを競うようなレーシングカーでは、空力を意識した形状にします。

 空力をうまくコントロールできると、車体を下に押さえつける(ダウンフォース)ように働かせることも可能になり、クルマを安定させる方向に持っていくこともできるため、「エアロパーツ」として車体に備えて、安定性を高めています。

 ただし、スポーツモデルやレーシングカーでは、200km/h以上など非常に高いスピードで効果が出現するようになっていますが、ホンダアクセスの提唱する「実効空力」とは、「日常の速度域で体験できる空力効果」だといいます。

 つまり、ミニバンや軽自動車など、一般的なクルマで、買い物や通勤など一般道を走行するだけでも十分に効果がある空力向上を目指す、ということなのです。

 本当にそんな低速で空力向上を図れるのでしょうか。3つの試乗でチェックしてみます。

【画像】「えっ…」 これが「実効空力」の効果です! 画像で見る(30枚以上)

【新型クラウン発売】ワゴン×SUVを見る!

画像ギャラリー

1 2 3

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー