神出鬼没な「覆面パトカー」見分ける方法ある? 気づいたら後ろで…「赤色灯」!? ポイントは「地味ぃなセダン車」?
高速道路のパトカーは「セダン車」が基本! ただし今後は「変化」の可能性も!?
覆面パトカーで共通するのは、ベース車が「地味ぃなセダン車」という点にあります。
ボディカラーも白やシルバーといった、地味さに輪をかけるような色合いが採用されていることが多く(グレーや紺、黒なども存在)、通常は走行車線(左側の車線)で法定速度を厳守しながら、大型車両などの合間でひっそりと走っています。
![交通取り締まりが重点的におこなわれるのは速度超過による重大事故が多く発生するエリアです[画像はイメージです]](https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2025/10/20241004_TOYOTA_CROWN_PATROL_Car_003.jpg?v=1728015011)
そんな覆面パトカーを見分ける方法として、以前なら高級セダンには似つかわしくないホイールキャップやスチールホイールが装着された簡素な仕様であることや、ナンバープレートも特殊用途の車両に装着される8ナンバーだったことから、外観上でも比較的見分けがつきやすいものでした。
しかし近年の覆面パトカー用車両は、通常モデルと変わらないアルミホイールや装飾を備え、ナンバーも通常の3ナンバーとなるなど、外観上から判別することが難しくなっています。
とはいえ、近年はSUVやミニバン、ハイトワゴン車など背の高いクルマが広く普及し、背の低いセダン車はレアな存在となりつつあり、極端にいえばやや悪目立ちしているとすらいえるでしょう。
事実、捜査用の覆面パトカーでは、すでにSUVやミニバンも多く存在しているようです。
これはベースとなる小型車クラスのセダン車が、ほとんど存在しないことも関係していると見られます。
一方で交通取り締まりの覆面パトカーは、いまもなお高級セダンのクラウンが定番モデルとなっています。
常に高速走行を求められることから、高性能なパワートレインを搭載するミドルクラス以上の上級セダン車が採用され続けてきた歴史があるからです。
ただ近年は、そもそもベースとなる上級セダンが急激に減少しています。
なかでも現行型クラウンでは、セダンモデルのボディサイズがラージクラス級に拡大され、主力はSUVモデルとなっています。
そうしたSUVモデルをベースにした交通取り締まりの覆面パトカーが出現する日も、そう遠くないかもしれません。
このほか、交通取り締まりを行う覆面パトカーのみの特徴として、ルーフ上の格納式赤色灯が挙げられます。
通常走行時は格納され、上から見ると四角いフタのようなものがついています。
フロントグリル内にも赤色灯が隠れており、陽ざしの関係でチラッと見えることもあるでしょう。
また取り締まりを行う隊員は2名乗車を基本としており、前席に交通機動隊の制服を着用した人が2名乗車しているかをチェックするのも、外から覆面パトカーを判別する有効な方法のひとつとなります。
※ ※ ※
そもそもパトカーが頻繁に走行している区間は、主に速度超過による重大事故が多く発生するエリアです。
24時間・365日にわたり事故を未然に防ぐため巡回するものであり、取り締まり自体が目的なのではありません。
超高速走行をしても、重大な事故に遭遇するリスクが大幅に高まる一方で、通常走行に比べ到着時刻も数分しか違いがないといわれています。
そうした点を肝に銘じて、余裕をもった安全運転を心がけるようにしましょう。
事故防止が目的なら、覆面にする意味は無いのでは?
白黒のパトカーで巡回してる方が、安全意識も高まる。
覆面とか、正義の執行者っぽく無いしね。