神出鬼没な「覆面パトカー」見分ける方法ある? 気づいたら後ろで…「赤色灯」!? ポイントは「地味ぃなセダン車」?
高速道路をパトロールしている警察車両のうち、「覆面パトカー」を見分けるのはなかなか困難です。見分ける方法はあるのでしょうか。
覆面パトカーにはいくつかの種類がある
街を走る警察車両のうち、白と黒の2色で塗られた「パトカー(パトロールカー)」はすぐに見分けがつきますが、一方で秘匿性の高い「覆面パトカー」といわれるものは、普段生活していて意識することはないでしょう。
高速道路などでも、赤色灯を展開しながら出現することがありますが、通常走行時に見分けることは可能なのでしょうか。
![神出鬼没! こんなところに「覆面パトカー」!?[画像はイメージです]](https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2025/10/20241004_TOYOTA_CROWN_PATROL_Car_000.jpg?v=1728014628)
警察車両のうち、覆面パトカーと分類されるものは主に3タイプあります。
ひとつは「捜査用覆面」などと呼ばれるもので、いわゆる“刑事”が捜査のために使用する警察車両です。
ふたつめは「要人警護用警察車両」で、VIPが乗るクルマの警護にあたるものを指します。
そして最後が「交通取締用四輪車」という、主に交通違反を取り締まるためのものです。
高速道路や主要国道などで時おり見かける覆面パトカーは、主にこの取り締まり車両に該当します。
全国的にもっとも多いのは、トヨタの高級セダン「クラウン」をベースにしたものです。
定期的に新旧の入れ替えが行われており、地域によって年式もさまざまなものが存在します。
古いものでは12代目180系”ゼロクラウン”から13代目200系、14代目210系、先代の15代目220系と、幅広い世代のモデルを見ることができます。
ただし2025年3月時点で、2022年登場の現行型16代目クラウンシリーズが交通取り締まり用の覆面パトカーに採用された例は、まだ見当たらないようです。
このほか地域によっては、トヨタ「マークX」「カムリ」、日産「スカイライン」、スバル「WRX S4」「レガシィB4」などが採用されている模様です。
SNSなどにもこうした車両の目撃情報がたびたび紹介されており、新たな車両が導入されると大きな話題を呼ぶことから、多くのドライバーにとっても覆面パトカーが気になる存在だということがわかります。
その共通点は、どういったところにあるのでしょうか。
事故防止が目的なら、覆面にする意味は無いのでは?
白黒のパトカーで巡回してる方が、安全意識も高まる。
覆面とか、正義の執行者っぽく無いしね。