トヨタ新型「クラウンエステート」登場! ほかの“クラウン”と何が違う!? 最大のウリは「内装」×「荷室」? 新シリーズの「スゴいところ」とは【インテリア紹介】
2025年3月13日、トヨタは新型「クラウンエステート」を発売しました。これまで3つのシリーズが先行発売されたなか、新型の特徴とはどこにあるのでしょうか。今回は最も大きな違いである内装と荷室を中心に紹介します。
目指したのは「大人のアクティブキャビン」
トヨタは2025年3月13日、新型「クラウンエステート」を発売しました。
これまで「クラウンクロスオーバー」を皮切りに「クラウンスポーツ」「クラウンセダン」と3タイプが先行発売されてきましたが、4番目に登場した新型の特徴とはどういった点にあるのでしょう。実は最も大きな違いは、「室内」にありました。
そんな新型クラウンエステートの内装と荷室について紹介します。
![「大人のアクティブキャビン」を標榜するトヨタ新型「クラウンエステート」の豪華なインテリア[写真は「サドルタン」内装]](https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2026/03/20250314_TOYOTA_CROWN_ESTATE_000.jpg?v=1741921307)
クラウンは1955年の初代誕生以来、70年にわたって日本の高級車をけん引し続けてきた老舗ブランドです。
近年は高級セダンを中心に展開され、しばしば保守的なモデルというイメージで語られることもありましたが、歴史を振り返ると必ずしもそうではありません。
常にその時々の先進技術を真っ先に投入し、時代に即したさまざまなデザインやボディタイプなどを取り入れるなど、積極的に変化し続けてきたモデルでした。
2022年に発表された16代目では、そうした歴代クラウンの「革新と挑戦」のDNAを改めて再考しながら、4つの異なる個性をもたせたボディタイプをラインナップすると発表し、注目を集めました。
4モデルのデザインも一挙に公開され、セダンとSUVを融合したクラウンクロスオーバー、走りを追及したクラウンスポーツなど、さまざま商品群を用意して、多様化したユーザーの価値観に向けた大きな変革を遂げています。
すでに3タイプが市場導入済みで、最後を飾る4番目のモデルとして今回正式に発売されたのが、新型クラウンエステートです。
エステートとは実質的に「ステーションワゴン」の別名で、歴代のクラウンシリーズにもこのエステート/ワゴンが、2代目から11代目まで継続して用意されていた時代がありました。
最終のクラウンエステートは2007年に販売を終了しており、今回18年ぶりの車名復活となります。
トヨタは新型クラウンエステートについて、「クラウンが持つ品格と機能性が同居する“大人のアクティブキャビン”」だと説明します。
外観はワゴンとSUVを融合したデザインとし、室内の広さや使いやすさを想起させるのびやかなキャビン部と、前後の大径21インチホイールを中心とした力強いスタンスを組み合わせました。
なかでもフロント周りには、上から下にメッシュパターンが変化するバンパー一体型フロントグリルをシリーズ初採用したことで、他モデルとの差別化を図りました。
ボディサイズは全長4930mm×全幅1880mm×全高1625mm、ホイールベース2850mm。
クラウンクロスオーバーと比べると、全長とホイールベースは同じですが、全幅で+20mm、全高で+85mm拡大しました。

内装は、“大人のアクティブキャビン”というコンセプトに沿った3つのカラーを用意。「ブラック」や「サドルタン」に加え、「グレイッシュブルー」を新型クラウンエステート専用色として採用しました。
なおサドルタンとグレイッシュブルー内装車には、ビンテージ調の雲柄をトリム部のアクセントに加えています。
インパネ回りは、ディスプレイやシフトなどの機能を集約した「アイランドアーキテクチャー」をシリーズ共通で採用。水平基調のレイアウトとし、視線移動を最小限とすることでドライバーの運転操作をサポートします。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。