全長3.4mの「超小型レクサス」がスゴかった! 軽自動車並み「ちょうどイイサイズ」の「高級コンパクトSUV」!? 斬新パッケージ「LF-SA」コンセプトとは
レクサスは2015年開催の「ジュネーブモーターショー」で、コンセプトカー「LF-SA」を初披露しました。はたしてどのようなクルマだったのでしょうか。
斬新パッケージの超小さい「高級車」!?
レクサスは2015年開催のスイス「ジュネーブモーターショー」で、コンセプトカー「LF-SA」を初披露しました。
斬新なパッケージングによる超コンパクトなSUVだといいますが、一体どのようなクルマだったのでしょうか。

2015年開催のジュネーブモーターショーでレクサスが初披露したLF-SAは、全長3.5mを切る軽自動車並みの全長をもつ「小さな高級車」として、当時大注目を集めました。
LF-SAの車名は、「未来の小さな冒険者」を意味する「LEXUS FUTURE SMALL ADVENTURER」の頭文字を取ったもので、超コンパクトクラスSUVの未来像を提案しています。
開発は、フランスの高級リゾート地であるニースに拠点を置くトヨタの欧州デザインスタジオ「ED2(EDスクエア)」が企画から製作までを担当しました。
そのボディサイズは、全長3450mm×全幅1700mm×全高1430mmと、全幅こそギリギリ5ナンバーの小型乗用車枠に収まるものですが、全長は軽自動車並みの極端に短い(規格は3400mm以下)もの。
それまでのレクサスにはまったく見られなかった非常に小さいサイズでした。
乗車定員は2+2の4人乗りで、コンパクトなボディに「究極のラグジュアリー」を詰め込むことを目指して開発されています。
エクステリアは、全体的に深い彫りのあるボディラインをもち、見る角度によって表情が変わります。
フロントでは、レクサスエンブレムを中心とした放射状デザインのスピンドルグリルが、フロントフェンダーへ立体的に連続するデザインとし、スタンスの良さを強調しています。
また矢印形をしたランプやL字のリアコンビネーションランプで、象徴的なスピンドルグリルとともにレクサスの記号性が追求されています。
ボディ後半からリアエンドにかけては、非常に大胆で有機的な複雑なボディラインを形成し、全体的にダイナミックで力強い印象のエクステリアとなっています。
インテリアは、コンパクトなボディサイズながら広い室内空間を確保し、インパネは大きく弧を描いた形状が特徴となっています。
メーターはホログラムとなり、大画面のヘッドアップディスプレイが採用されるなど未来的な印象があります。
LF-SAは後席にドアを持ちませんが、開口部の大きなドアを採用し、実用性にも配慮がなされています。
いっぽうで運転席は固定式となっており、ドライビングポジションの調整はシートを動かすのではなく、ハンドルやペダル類を調整する独特な方式を採用しています。
そんなLF-SAの斬新な「小さな高級車」というコンセプトは、その後も受け継がれました。
LF-SA初披露の翌年2016年に開催された「パリモーターショー」で、レクサスはコンパクトなSUVコンセプト「UX Concept(以下、UXコンセプト)」を公開します。
LF-SAの有機的でダイナミックな造形を引き継ぎつつも、UXコンセプトでは、より市販モデルを思わせる現実味も帯びたスタイリングとなっていました。
そしてUXコンセプトの初披露から2年後の2018年ジュネーブモーターショーで、レクサス初のコンパクトSUV「UX」がデビューしています。
LF-SAが採用した矢印型のランプやL字型のリアコンビネーションランプも採用されたほか、コンパクトなボディにラグジュアリーを詰め込んだSUVコンセプトの具現化といえ、コンセプトカーの提案がやがて市販モデルにつながった事例のひとつといえるでしょう。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。