ホンダ「充電待ち」のない斬新「軽バン」に注目! 「画期的システム」搭載&大開口スライドドア採用! デメリットを解決する“カクカクデザイン”の「MEV-VAN」がスゴイ!
近年、各社のラインナップが増えつつあるEVは、充電に時間が掛かることがデメリットとして挙げられます。しかし、ホンダはそのデメリットを解決するモデルをかつて公開していました。一体どのようなクルマなのでしょうか。
まさかの「充電待ちゼロ」のEVあった!
近年、各自動車メーカーは電動化の波に乗り、EV(電気自動車)やHEV(ハイブリッド車)のラインナップを徐々に拡充しています。
商用車市場においてもEV化が進み、環境負荷の軽減とともに運用コストの削減が期待されていますが、EVの普及において大きな課題となるのが充電時間の長さです。
一般的に、ガソリン車はわずか5分程度で給油が完了するのに対し、EVは急速充電を利用しても1時間近くかかることが多く、特に商用車として使用する場合には業務効率に大きな影響を与える可能性があります。
こうした課題を解決するため、ホンダは2023年3月に充電の待ち時間を大幅に短縮できる画期的なEVコンセプトを世界初公開しました。

そのモデルが「MEV-VAN Concept」です。
MEV-VAN Conceptは、次世代の商用EVとして開発されたコンセプトモデルで、ホンダの軽商用車「N-VAN」をベースに設計されています。
内燃機関を完全に排除し、独自の着脱式バッテリーシステム「Mobile Power Pack e:(以下MPP)」を搭載することで、充電の待ち時間をなくしながら高い実用性を実現しています。
MPPは、ホンダが電動モビリティ向けに開発したバッテリーシステムで、1ユニットあたり1.3kWh以上の電力を蓄えることが可能です。
このバッテリーは着脱式のため、充電ステーションで車両全体を充電するのではなく、使い切ったバッテリーを交換することで、すぐに走行を再開することができます。
すでにMPPは、ホンダの電動ビジネスバイク「BENLY e:」や「GYRO e:」などで採用され、その信頼性が証明されています。
これを商用EVに応用することで、物流業界を中心に効率的な電動化が進むことが期待されているのです。
MEV-VAN Conceptは、エンジンを搭載していたスペースに電動モーターを配置し、床下部分には最大8個のMPPを収納できる設計を採用。
これにより、軽商用車に求められる広い荷室空間を維持しながら、十分な電力供給を確保することが可能になっています。
8個のMPPをフル充電した場合の航続距離は約75kmとされ、都市部での短距離配送に最適な性能を発揮。
最高出力は14kW、最高速度は70km/h、最大積載量は250kgと、軽商用車として実用的なスペックを備えています。
MPPのフル充電には約5時間を要しますが、着脱式バッテリーの利点を活かせば、事前に充電されたバッテリーを交換するだけで充電待ちの時間を大幅に短縮できます。
これにより、配送業務やサービス業務においてEVの導入がより現実的な選択肢となるでしょう。
実際に、2023年11月からホンダとヤマト運輸が協力し、MEV-VAN Conceptを使用した集配業務の実証実験を開始しました。
この試験では、商用EVとしての運用効率や実用性が検証され、得られたデータをもとにさらなる改良が進められる予定とされています。
良いじゃないか
郵便配達なんかにも使われてるし
電池交換出来るなら最高だね
早よ、やっとけよ
いや、郵便局にせっつかれてやっとか?
新たな物質でも見つからない限りバッテリーに充電出来る量はそれ程上昇しない。このキャラメルマンシステムを全メーカー統一規格にすれば「充電に時間かかる問題」は解決するのに。でもね、絶対VHS・ベータの時みたいな事になるの。これは確定事項。