ホンダが「新・画期的システム」のスペック世界初公開! コスト半分の「次世代燃料電池モジュール」が凄そう!? どんな特徴?
ホンダは2025年2月19日から開催されている「H2 & FC EXPO【春】~第23回 水素・燃料電池展~」に出展し、2027年度に量産開始予定の次世代燃料電池モジュール、ならびに2026年に生産開始予定の燃料電池定置電源について、それぞれ仕様およびスペックを世界初公開しました。
次世代燃料電池モジュールの仕様、スペックを世界初公開
2025年2月19日にホンダは「次世代燃料電池モジュール」と「燃料電池定置電源」の仕様を世界初公開しました。

今回初公開となった「次世代燃料電池モジュール」と「燃料電池定置電源」。
「次世代燃料電池モジュール」は2027年度に量産開始予定のもの。
ゼネラルモーターズ(GM)と共同開発した現行モデルの次世代となるモデルで、ホンダが独自に開発しました。
具体的には定格出力150 kWを実現するほか、現行モデルに対して製造コストを半減し、耐久性を2倍以上に向上します。
また、容積出力密度を3倍以上に高めて小型化を実現したことで、搭載レイアウトの自由度が向上。
この次世代燃料電池モジュールについてホンダは「次世代燃料電池モジュールの搭載・適用ドメインや販売地域を拡大していくことで、持続可能なエネルギー社会の実現へのさらなる貢献を目指していきます」と説明しています。

そしてもうひとつの「燃料電池定置電源」は2026年に生産開始予定のです。
この燃料電池定置電源は、ホンダの燃料電池自動車「CR-V e:FCEV」にも搭載されている燃料電池を活用しています。
用途としては、工場や事業所などの大型施設向けに水素由来のクリーンな電力を供給する定置型蓄電システムです。
今回の特徴は、冷却システムや内部レイアウトの設計を最適化することでコンパクトなサイズを実現。これにより、ユーザーの設置環境に柔軟に対応。
また、信頼性の高いバックアップ電力を迅速に提供するために、起動から10秒以内に電力の供給を開始する高い応答性を目指して開発が進められているようです。
燃料電池定置電源についてホンダは「本製品を通じてお客様の多様な電力ニーズに対応する電力を供給することはもちろん、製品の導入からアフターサービスまで幅広い支援を行い、お客様の脱炭素化に貢献していきます」と説明しています。
なお今後の水素事業についてホンダは、次のように説明しています。
「2050年にホンダの関わる全ての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラルの実現を目指しており、その実現に向け、いち早く水素の可能性に着目し、30年以上にわたり水素技術や燃料電池(FC)の研究・開発に取り組んでいます。
この中で燃料電池モジュール活用のコアドメインとして、燃料電池自動車(FCEV)に加え、商用車、定置用発電機、建設機械の4つを定め、水素事業を新たな事業の柱として成長させるべく、事業機会のさらなる拡大に取り組んでいきます」
※ ※ ※
次世代燃料電池モジュールと燃料電池定置電源の詳細は、2025年2月19日から東京ビッグサイトで開催されている「H2 & FC EXPO【春】~第23回 水素・燃料電池展~」で明かされました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。