4月から「車検を受けられる期間」が前倒しに! なぜ「2ヶ月前から」に変更? 背景には「自動車整備士」の負担”増大”が影響… 新制度で現状とどう変わるのか
4月から、クルマの車検を受けられる時期が前倒しになります。現在の制度はどのようなもので、今回の変更ではどのように変わるのでしょうか。
「車検を受けられる時期」が延長
2025年4月1日に、道路運送車両法施行規則が改正されます。
これにより、車検の制度が見直され、車検を受けられる期間が従来よりも長くなります。具体的にどのような変化があるのでしょうか。

クルマを所有していると一定の期間ごとに、クルマが保安基準に適合しているかどうかを検査する車検を受けなくてはなりません。
たとえば一般的な「自家用乗用自動車」の場合、法令により新車時(初回)は3年、それ以降は2年に1度と決まっており、バスやタクシーなど、客を乗せて営業を行う「旅客運送事業用自動車」は1年に1度と定められています。
次の車検(継続検査)を受ける場合、現在のところは「車検証の有効期間満了日の1か月前から満了日までの間」に受検するのが一般的です。
ただし、有効期間満了日の1か月より前から車検を受けることも可能で、仕事や家庭などの都合で早めに受検する自動車ユーザーもみられます。
なおこのケースでは、通常よりも前倒しで受検したことにより、車検満了日が早まる点に注意しなければいけません。
一例として、普通乗用車の車検証の有効期間が「2024年5月1日」のとき、通常は1か月前の「4月1日から5月1日までの間」に車検を受けるのが通常で、この期間内に受検すると、次回の有効期間は2年先の「2026年5月1日」になります。
ここで、先出のように有効期間の1か月半前である「2024年3月17日」に車検を受けると、次回の有効期間は「2026年3月17日」になり、通常の場合と比べて有効期間が1か月半早まった分、短縮されてしまいます。
そのため、これまで「早く車検を受けるのは損」とも言われてきました。
しかし2024年6月、国土交通省は車検制度の見直しをおこない、2025年4月1日から車検の受検期間を「車検証の有効期間満了日の2か月前から満了日までの間」に拡大する方針を明らかにしました。
これにより、旧車検で残っていた有効期間を失う(短縮される)ことなく、そのまま乗り続けることが可能で、早めに車検を受けたとしても次回の車検満了日は早まらないため、有効期間の面で損をすることはありません。
なお、車検と同様、必ず加入しなければならない自賠責保険(強制保険)の有効期間の更新も今回の改正にあわせて2か月前から可能となります。
ただ 早く受けたことで満了日までの間に予期せぬ事が起きて廃車にせざるを得なくなったらその車検費用が丸々無駄になってしまう
早く受けても受けた日から何年だからクソ制度
今の車二回車検受けたら二ヶ月位早まった。各種税金その他2ヶ月分返してくれんとただの罠や
今年の4月1日から離島以外でも、2ヶ月前に受けても有効期限が短縮されなくなるという記事だよ。
今やったら記事の頭にあるように短縮されるだけ。
※離島は現在も2ヶ月前の車検でも短縮されない。
現行より1ヶ月伸ばしてくれれば良かったのに、やっぱトップが公明ではこんな対応しか出来ないか〜残念