伊勢志摩~渥美半島の「わずか20km」海峡部つなぐ「伊勢湾アクアライン」計画どこまで進んだ? 夢の構想路線「伊勢湾口道路」のスゴさとは

愛知県と三重県の海峡をつなぐ「伊勢湾アクアライン」とも言うべき構想が進められています。一体どのような道路で、実現に向けてどこまで進んでいるのでしょうか。

伊勢湾の「最狭部」に道路をつなぐ!

 愛知県と三重県の海峡をつなぐ「伊勢湾アクアライン」とも言うべき構想が進められています。
 
 一体どのような道路で、実現に向けてどこまで進んでいるのでしょうか。

画像はイメージ(画像:写真AC)。
画像はイメージ(画像:写真AC)。

 東海地方は、伊勢湾が北へ食い込んでいるのが特徴です。そのため、浜松から名古屋方面へ、道路は急に北へ大きく迂回していくこととなります。関西方面へ行きたい場合、なんとなく「北へ迂回している」感じがします。

 いっぽう、愛知県豊橋市から、西へ大きく「渥美半島」が突き出しています。

 渥美半島先端「伊良湖岬」の先にはすぐ三重県鳥羽市の対岸があり、伊勢湾で最も狭い部分「伊良湖水道」を形成しています。

 ここに橋かトンネルを作れば、東海地方~近畿地方の最短ルートになるのでは? と考えてしまいますが、実はすでに国の構想にあるのです。

 それが「三遠伊勢連絡道路」という構想路線で、2021年に国が策定した「新広域道路交通計画」にもリストアップされています。もしくは「伊勢湾口道路」とも呼ばれています。

 伊良湖水道は海しかないわけではなく、途中に「神島」「答志島」といった有人島や、その間にもいくつかの無人島を抱えています。

 もし橋を架ける場合、1本の長い橋ではなく、島を介して数本の橋でつなげることも考えられるというわけです。このような例は、瀬戸内海で本州~四国をむすぶ「瀬戸大橋」「しまなみ海道」などもあります。

 伊良湖岬~鳥羽市の直線距離は約20km。しかし神島までは約5km、神島~答志島は約7km、答志島から陸地までは2kmもありません。ちなみにアクアラインの海底部は約9km、明石海峡大橋は約4kmです。

 あわせて伊良湖岬から国道23号の三河港までを高規格化する「渥美半島道路」も構想路線。そこからさらに東名へつなぐ「浜松湖西豊橋道路」は、2023年に概略ルートが決定し、都市計画決定と環境アセスメントが進められているところです。

 関西側では、まず鳥羽から伊勢自動車道が開通済みですが、多気からまっすぐ西進して宇陀市、橿原市へ直結する「東海南海連絡道」が構想中です。

 これらをつなげれば、豊橋~大阪を約180kmでつなぐ短絡ルートが誕生します。新名神経由と比べても20km近い距離短縮が可能で、通行止めなどの際には代替ルートとしての役割を発揮します。

【画像】超便利!? これが「伊勢湾アクアライン」構想ルートの全貌です

【走りにこだわる最新SUV】極限状態で徹底テストしてみた!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 公告が下品で公共の場でページ観られない

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー