ホンダ新型「プレリュード」登場! 黒すぎ&精悍エアロ仕様で超カッコイイ! 新たな「スペシャリティクーペ」3つの謎とは
2023年秋の「ジャパン・モビリティショー」でお披露目されたホンダ「プレリュード コンセプト」の新たな「プロトタイプ」が、東京オートサロン2025のホンダブースで展示されました。このプレリュードには気になる点が3つほどあります。
新型「プレリュード」の気になるポイント3つ
2023年秋の「ジャパン・モビリティショー」でお披露目されたホンダ「プレリュード コンセプト」の新たな「プロトタイプ」が、東京オートサロン2025のホンダブースで展示されました。
“JMS(ジャパン・モビリティショー)仕様”とは一部が異なります。まずはボディカラーが注目すべき部分で、これまで姿を現した車両の色はJMS展示車両のホワイトと国外で展示されたレッドのみでしたが、東京オートサロン2025では初公開となるブラック。ホイールもこれまで公開された車両とは異なるデザインです。
![黒もよく似合う!](https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2026/01/19670bebdf128a874e2621ef6a7b2dc5.jpg?v=1738047510)
また、フロントバンパーの左右角にスポイラー、後部にはリヤスポイラーが追加されているのもオートサロン出展車両らしいカスタマイズと言えるでしょう(関係者のコメントから判断するとエアロパーツは市販に向けて形状が変更される可能性はあるが、純正オプションとして販売されると考えてよさそう)。
いっぽうで張り出しが大きいように見えるサイドステップは「ノーマル」とのことで、そこからは次期プレリュードの側面はドア下を大きく抉ることで立体感を強調していることが理解できます。
バンパーの切り欠きやバンパーに埋め込まれたソナーなどから判断すると車両自体は市販仕様に準じたものと思われますが、ドア下の造形は一般的な市販車としてはかなりダイナミックです。
今回の展示車両はスタイリングの公開のみで、残念ながら室内や内部は見ることができませんでした。しかし、エクステリアをチェックしているといくつか気になる部分がありました。この記事では、そのなかから“3つの謎”をお伝えしましょう。
リヤにホンダエンブレムがない?
まずひとつめの謎はリヤにホンダの「H」エンブレムが見当たらないこと。現在国内で発売されているホンダ車の4輪車には例外なくリヤにホンダ(HONDA)の頭文字である「H」をデザインしたエンブレムが貼られています。しかし、プレリュードにはそれがないのです。
いったいどうしてなのでしょうか?関係者に尋ねたところ「そういえばそうですねぇ。どうしてなんでしょう?」とはぐらかされてしまいました。その反応から推察すると何らかの理由や考え方はありそうですが、まだ公表できる段階ではないようです。
参考までに、海外で販売されているEVのなかには“Hエンブレム”がないものも存在します。それと関連があると考えるのが自然かもしれません。
なぜ車名の綴りが小文字入りの「Honda」?
現在、ホンダの正式な英文字表記は「Honda」です。しかし、車両の綴りはすべて大文字で「HONDA」とすべて大文字にするのが一般的。
しかし、プレリュードのテールゲート(プレリュードはトランクを持つ2ドアクーペではなくリヤゲートが開く3ドアハッチバック)には「Honda」とH以外は小文字で綴られているのです。
確かに「S600」などホンダ黎明期は車両エンブレムの文字も「Honda」表示だった時代もありましたが、昨今のホンダ車は基本的にすべて大文字の「HONDA」であり、昨今おいて日本で販売されたモデルで「Honda」となっているのは「Honda e」くらい。
これもリヤにHエンブレムがないのと同様に、海外向けのEVなどは「Honda」表記となっているので今後は統一されるのかもしれません。
関係者によると「どう答えたらいいか難しいのですが、プレリュードが市販される時までにはしっかり説明できるようにしなければいけませんね」とのこと。謎が解明されるのはもう少し先のようです。
“Prelude”の書体が4代目に近い
プレリュードとは音楽用語で「前奏曲」のことですが、プレリュードの車名の正体を見てピンと来た人もいるのではないでしょうか。
車名ロゴはどう見ても、4代目プレリュード(1991年に発売されてはじめてVTECエンジンが搭載されたタイプ)の書体で書かれているのです。筆記体になっているのが特徴ですね。
ほかの世代(1~3代目と5代目)はすべて大文字で「PRELUDE」と書かれますが、4代目だけは例外的に大文字と小文字が混ざり「Prelude」。
6代目も大文字と小文字が混ざった「Prelude」表記となるだけでなく、筆記体となっており、そのデザインは4代目のものと極めて似ているのです。
関係者に尋ねたところ「全く同じではないですが、かなり近い」とのこと。どんな意味や理由があってそうしているのかまでは確認できませんでしたが、興味深いところです。
プレリュードのCピラーからリヤクォーターにかけての流麗さが、ほかのどの世代よりも4代目と共通だから(デザインは異なるが4代目のCピラーもエレガント)というのは考えすぎでしょうかね。
そんなプレリュードですが、正式発売は2025年秋を予定。その頃になれば、3つの謎も解き明かされるかもしれません。
Writer: 工藤貴宏
1976年長野県生まれ。自動車雑誌編集部や編集プロダクションを経てフリーの自動車ライターとして独立。新車紹介、使い勝手やバイヤーズガイドを中心に雑誌やWEBに寄稿している。執筆で心掛けているのは「そのクルマは誰を幸せにするのか?」だ。現在の愛車はマツダ CX-60/ホンダ S660。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。