全国初! トヨタ新「クラウンパトカー」初公開! 白黒ボディ×赤色灯搭載! 水素仕様を福島県に導入へ

2024年12月25日に福島県警察は新たなパトカーの運用を開始しました。どのような特徴があるのでしょうか。

まさかのクラウンパトカー登場! 待ちに待った16代目クラウンだ!

「白黒パトカー=クラウン」というイメージが定着するなど、クラウンとパトカーの関係は長きにわたります。

 そんななか新たに、16代目となるトヨタ「クラウンシリーズ」の「クラウンセダンFCEV」をベースとした白黒パトカーが誕生しました。

福島県に導入されたトヨタ「クラウンセダン FCEV」をベースとした白黒パトカー
福島県に導入されたトヨタ「クラウンセダン FCEV」をベースとした白黒パトカー

 トヨタはこれまで水素社会の実現に向けて様々な取り組みをしてきました。

 商品としては、多様なエネルギーから製造可能で水素を燃料とする燃料電池車(FCEV)として、2014年に世界に先駆け量産を開始した初代ミライが登場。

 2020年には2代目ミライにフルモデルチェンジを遂げています。

 また2023年には、さらなる水素社会の実現に向けてフラッグシップである16代目の「クラウンシリーズ」のセダンに、ハイブリッド車(HEV)に加えてFCEVも用意。

 その他、実証実験という形でゴミ収集車や救急車のFCEVも展開しています。

 さらにはFCEVでなく、水素を燃料とするエンジンも研究開発を進めており、モータースポーツでは「GRカローラ」に気体・液体を燃料とした2つの水素エンジン車で参戦。

 その他グローバルでの実証実験として「ハイエース300系」のFCEVや水素エンジン車も展開していきました。

 こうしたトヨタの水素社会への取り組みが続く中で、2024年11月頃からSNSでクラウンセダンの白黒パトカー仕様が目撃されていました。

 その正体が今回、2024年12月25日に福島県警察が公開した「クラウンセダン FCEV」です。

 福島県では「脱炭素社会の実現に向けた水素利用推進事業」を推進しています。

 今回のクラウンセダンFCEVはその一環で導入が実現したと言います。

 なお12月25日には、県警本部庁舎前で式典が行われました。

 同日には福島県警察の公式SNSも更新され、以下のような投稿がされています。

「【全国初!トヨタクラウンFCEVパトカー】

 福島県及び福島県警察は、水素社会の実現に向け、県民の皆さんに水素を身近に感じていただくため、トヨタ自動車との連携のもと、最新のクラウンFCEVをベースにした燃料電池パトカーを全国に先駆けて導入しました。

 県民の安全・安心を守るため、皆さんの街を燃料電池パトカーが走ります」

※ ※ ※

 今回導入されたクラウンセダンFCEVパトカーは1台のみとなり、交通機動隊に配備されるようです。

 また導入価格は赤色灯などの追加装備などを含め約2000万円だと言います。

 現在、クラウンパトカーは先代となる15代目クラウンが多く見られてます。

 そうしたなかで、白黒に塗装された16代目のクラウンが登場したことで多くのファンも注目しておりSNSでも様々な反響が出ています。

 こうした反響により、トヨタや福島県が進めている水素社会の実現に向けた取り組みが広く認知されることに期待せずにはいられません。

【画像】超カッコいい! これが「新クラウンパトカー」です!(16枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 正直、カッコ良いけど
    未来の子供に不安しか残さない。重くて小回りもきかず、無駄にデカいタイヤやボディ
    こんなのがたくさん走られた日には本当に環境にも配慮してるのかが疑われる

    • FCEVの水素エンジンはガソリンよりも水素の方がエネルギー量が少ないという欠点があります。それは航続距離にも影響します。その航続距離を補う為には大型の水素タンクなどを搭載する必要があります。そうなると必然的に車重は増加、タイヤに掛かる負担が大きくなります。その結果としてタイヤの摩耗速度が早まります。車重が重くなれば当然路面の痛みも早まります。前述のくるま好きさんの仰る通りです。

      しかもガソリンよりも水素の方が高価です。そして最大の問題は車両価格。ベースとなったハイブリッドよりも100万円程高価です。もっともそれを「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金で賄う」と言われるかも知れませんが、その補助金も税金から支出されています。これらを総合的に鑑みてパトカーに高額なFCEVが必要なのでしょうか?庶民間隔では理解できません。 確かにくるま好きさんの仰る通り、環境に配慮しているのか?疑問になります。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー