なぜ「ホンダの技術」マネされない!? 他メーカーが“採用できない”理由とは? 独自開発の「センタータンクレイアウト」スゴすぎる!

ホンダの独自技術のひとつに「センタータンクレイアウト」というものがあります。他社では導入されていないこの技術はどのようなものなのでしょうか。解説します。

ホンダの“独自技術”なぜ真似されない?

 ホンダのクルマづくりの哲学として古くから脈々と受け継がれている「M・M思想」。
 
 これは、「マン・マキシマム/メカ・ミニマム」の頭文字を採ったもので、「人のためのスペースは最大に、メカニズムのためのスペースは最小に」という意味を持ち、限られたボディサイズの中で最大限の有効スペースを確保するというものです。

ホンダのセンタータンクレイアウトって何?
ホンダのセンタータンクレイアウトって何?

 この思想の原点と言われているのが1967年に登場した軽自動車の「N360」です。

 ボディサイズの限られる軽自動車でありながら、大人4人が余裕を持って座れるようにと、小型軽量な空冷2気筒エンジンや、プロペラシャフトが不要なFFレイアウトを採用するなど、メカニズムをコンパクトに抑える工夫がなされていました。

 そんなホンダの独自技術として、2001年に登場した初代「フィット」に採用されたのが「センタータンクレイアウト」でした。

 このセンタータンクレイアウトはその名の通り、クルマのセンター=中心部となるフロントシート下に燃料タンクを配置するもので、従来はリアシート下のスペースを陣取っていた燃料タンクを移設することを可能としました。

 これによってリアシートのアレンジの幅が大きく広がり、低床化によって室内高を確保することができるようになっただけでなく、リアシートをダイブダウンさせて格納することで低く広大な荷室スペースを実現。

 さらに、リアシートの座面を跳ね上げることでミニバン並みの1280mmの室内高を実現し、観葉植物のような背の高いものも積載できるようになったりと、他のコンパクトカーとは一線を画す室内空間を実現できたのです。

 このセンタータンクレイアウトを持つプラットフォームはフィットのほか、コンパクトミニバンの「モビリオ」や「フリード」、ステーションワゴンの「エアウェイブ」などにも採用され、2011年に登場した初代「N-BOX」にも軽自動車用のセンタータンクレイアウトプラットフォームが採用されています。

 このように、5ナンバーサイズや軽自動車など、ボディサイズの上限が決まっている車種において、ボディサイズを拡大することなく広い室内空間を実現することができるセンタータンクレイアウトは絶大な効果を持ち、「N-VAN」のような低床フラットなフロアの実現にも一役買っています。

 ただこのセンタータンクレイアウトは当初、ホンダが特許を取得していたため、他メーカーが同様のレイアウトの車両をリリースすることができませんでした(三菱「i」はホンダから技術供与を受けて採用)。

 特許権が切れたとされる現在でも、新規で導入する際にはタンクのレイアウト以外にも見直さなければならない点が多くあるため、コストの兼ね合いもあってなかなか導入に踏み切ることが難しいという事情もあるようで、未だにホンダ独自のレイアウトとなっているようです。

【画像】「えっ…!」これがマネされない「ホンダの技術」です!画像で見る(26枚)

大切な人にタイヤを贈る!? 意外とアリかも!

画像ギャラリー

Writer: 小鮒康一

1979年5月22日生まれ、群馬県出身。某大手自動車関連企業を退社後になりゆきでフリーランスライターに転向という異色の経歴の持ち主。中古車販売店に勤務していた経験も活かし、国産旧車を中心にマニアックな視点での記事を得意とする。現行車へのチェックも欠かさず活動中。

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. かつて、ほとんどの車の燃料タンクは車体後部(トランクルーム・荷室の真下)にありましたが、追突事故での車両火災の危険性が高かったために現在の後軸直前にされたようですね。
    たしかにセンタータンクレイアウトはメリットが多いということは理解できますが、ひとつ気を付けなければならないことは、全軸と後軸の中間に位置するので、最低地上高に余裕のない(ランプブレークアングル値が悪い)車種が不整地を走行する場合には、燃料タンクをヒットさせやすいことです。
    燃料タンクの破損は、火災等の重大事故の危険だけでなく、燃料もれにより走行不能に陥る可能性もあるために、人里離れた土地を走行する機会の多いクロスカントリー車(ランクルやジムニー等)は「タンクガード」や「デフガード」を装着する方も多いです。

  2. 真似する意味も必要もないから。

  3. ホンダと言う会社は当初から革新的なオリジナルティーにこだわった会社です。
    それが創業者の本田宗一郎の信念でした。そこには先行メーカーと同じ事をやっていては成長は無いとの思いが有ったかと思います。早くから社員の工夫力を養う技術コンペをやっていた事でも伺い知れます。
    トヨタは昔から営業のトヨタと言われるように、コスト力、営業力に重きを置いた会社と言えます。
    さる元トヨタの幹部だった人から聞いた話で、下請け会社が営業に来て、当社はこれこれの技術に長けていますとかの利点を餌に持ってくるが、そう言う下請けに対して要求したのはまずコストだと。
    この値段で出来るならもう一度来なさいと、突っ返したとのエピソードが有りました。
    いくら優れた物でもコストが高ければ絶対に使わないのがトヨタ流だったようです。
    現在は変ったのかどうか?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー