「ヘッドライトが眩しいクルマ」なぜ増えた? 信号待ちで「ライト消さない人」が多数派になった理由とは? ヘッドライトの“新常識”ってどんなもの?
信号待ちでヘッドライトを消灯しない意外な理由
夜間に他車のヘッドライトが眩しいのは、走行中に限った話ではありません。交差点で信号待ちをしているときも、対向車や後続車の放つ光に眩惑されることも増えています。
これまで信号待ちの際は周囲のクルマに配慮しヘッドライトを消灯するのがマナーとされていましたが、近年は少々様子が違うようです。
そうした変化について前出のI氏(教習所の元指導員)は以下のように話します。
「信号待ちで消灯して車幅灯(スモール)だけにしてしまうと、他車や歩行者に見落とされてしまう危険性があります。
また、青信号になり再発進する際に点灯を忘れてしまう可能性も否定できません。そうした不安要素を少しでも減らすために『ヘッドライトはつけたまま』を基本としています」
安全への意識が高まっているなか、信号待ちでヘッドライトを点灯したままのクルマが増えているのは当然の流れといえそうです。
一方で法的な見解では、道路交通法の第52条では「夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯(ヘッドライト)、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない(一部抜粋)」と定められ、ヘッドライトの点灯は必須であるとされています。
しかし、道交法施行令では「夜間、道路の幅員が五・五メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯(ハザード)又は尾灯(テールランプ)をつけなければならない(一部抜粋)」と、ヘッドライトについては言及されていません。
解釈次第でどちらとも受け取れるため「信号待ちで消灯している=交通違反」とは言い切れないのですが、万が一にも違反とならないように消灯しないというドライバーも多いようです。
また、オートライト機能の普及によりヘッドライトのオン・オフにあまり気をかけないドライバーが増え、信号待ちでも“つけっぱなし”のクルマが増加。
こうした積み重ねで、ヘッドライトを消灯しない派が現在は多数派になっているのでしょう。
※ ※ ※
明るさの感じ方には個人差があり、ハイビームとロービームを切り替えるタイミングや点灯・消灯の選択など、トラブルに発展する危険性もあり難しいものです。
法令も機能もそしてマナーも「より安全に」という指標で変化しているといえそうです。
"これまで信号待ちの際は周囲のクルマに配慮しヘッドライトを消灯するのがマナーとされていましたが"
そんなマナー初めて聞きました。運転してウン十年、夜の信号待ちで消灯(またはスモールランプに)している車を見かけたこともありません。
もし、夜の信号待ちで消灯している車がいたとしたら、そちらの方が危険でマナーが悪いです。
右左折車だったら、ヘッドライトは消えていてウインカーだけ点滅ってシュールですね。
消灯をマナーと論じるのは「くるまの」ライターなのに、車両転経験が全く無いか又は、ごく浅いんだろうと思う。聞きかじりの情報を基に記事を書いて居るか、もしくは結論ありきの内容にしたいがための作文をして居るのだろうか(ここはその様な記事が多い)。昭和時代後期辺りまでは信号待ちでライト消灯が流行ったが、マナーでも何でもなく、単にバッテリの保護だ。今のバッテリは性能が良くなったが、かつてのそれは夜間にライトを点灯させるとンジン回転の応じて明るく成ったり暗く成ったりしたものだ。信号待ち中に少しでも性能を回復させるべく省エネに徹したものだ(現在でも、容量低下で同様に成ることも有る様だが)。
車種にもよりますが、停車車間距離の関係で後続車のハイビームがルームミラーに映り込み、現代では特に白色LEDのライトは反射して眩しくて迷惑な時はあります。一部かもしれませんが、こうしてマナーとして習ったのも事実です。
最近多いのは、ヘッドライトが異常に眩しい車。
無灯火の車。
ヘッドライトが眩しいのは、対向車の場合、パッシングなどで知らせる事が出来ますが、タチが悪いのは、後続の車のヘッドライトの光が目にあたり眩しい事。
左折などの時に巻き込み確認をしますが、後続車のヘッドライトがドアミラーや、バッグミラー越しに眩しく、巻き込み確認に支障をきたします。
運転中も、後ろから居なくならない限りずっと眩しいままで、事故を起こしてしまわないか、とても不安です。
それを後続車に伝える手立てもなく、運転していてもヒヤヒヤしています。
譲って先に行ってもらえば眩しくなくなりますよ
>たく
譲ってあげたとしても、その前方にいる車が迷惑を被るので無意味では?
昔は信号で停まった場合は前照灯落としてた。
今はしてない。理由はオートライトのスイッチが増えた事。今の車はオート→前照灯→車幅灯→オフだったかな?オートから車幅灯にするには2回スイッチングしないといけない。下手するとオフまで入っちゃうし、戻す時も前照灯でもオートでもいいんだけど煩わしいからオートで常時点灯にした。
信号の停車ごとに減灯してたら自分のライトのポジションが何処に入ってるかも分からなくなって、2回スイッチングしたら消灯してブラックアウトさせちゃう可能性もある。
だいたい光軸がズレてなければ坂道とかでこっちが眩しいとなれば向こうも眩しい。そうした状況で対向車が気を使ってライト落としてくれたらこっちも落とすかもしれないけど、発車時に勝手に点くとなればその時点でフラッシュみたいに急に眩しくなるからその方が危ないかなとは思う。オート機能が付いてなければ坂を越えて平坦になった時点で手動で車幅灯→前照灯に切り替えられたけど。確かうちのは夜間の暗い状態だと車幅灯に落としても走行すると前照灯が勝手に点くような…。
あとはスイッチングの動きが昔の車はカチッカチッとなってたのが最近の車はスゥっとスイッチングするので操作自体が面倒(誤操作でオフまで持っていきやすくなった)。
何だかんだ機能が充実したせいで使えなくなったと言う感じ。
因みにマナーでありルール上は車幅灯に落とすのはNGとか昔はよくネット記事で見たわ。
ながー
国土交通省では「オートライト」の搭載を義務化しており、新型車が2020年4月以降から、継続生産車が2021年10月から適用され、実際に市販されるモデルで義務化前後に発売されたモデルでは、自動でライトの点灯がする以外にスイッチのデフォルト位置が「AUTO」のものや「OFF」(記事の画像参照)がなくなっているものなどが存在してるので、信号停車時にライトをoffに出来ない車両が有る事を知らない人が書いた記事の様に感じます。
因みにM社の現行新車トラックに乗った際に「OFF」の位置が有りましたが、その位置でも「オートライト機能」が働き暗くなると走行or停止に関わらずヘッドライトが点灯します。
但し「OFF」の位置でライトが点灯していても「サイドブレーキ」を操作すると消灯状態に出来ます。
そうなんですよね。ディーラーにそんなこと言われました。デフォルトがオートなので、そのまま走ってると自動でハイとローが切り替わります。きちんと対向車を認識してくれればいいんですけど、対向車が来てるにも関わらずハイビームになったりするからタチが悪い。
これ、行政の失策なのでは?
LEDはなるべく信号待ちの時はヘッドライト消してくれ🙏眩しい!フォグランプのクソ眩しいのも迷惑‼️信号待ちの場所アップダウン凹凸の場所ではなるべく消灯!ハイビーム並にローでも眩しい!
霧どころか雨すら降っていない夜にフォグランプ点けている車を取り締まって欲しい。
特にリアフォグが点いていると、後続車にとっては目潰し以外の何物でもない。
ライトは手動で切り替えが基本でしょ
なんでもオートで間に合うとか勘違いも甚だしいよ
信号待ちでライト消さない間抜けはマジぶん殴りたくなるね
ライトすら点けない奴もいるし切り替えなんて尚更しないでしょ。
だから自動が強制になるんだよ。
信号待ちでライトなんかイチイチ消しませんよ??
何の為のライトなんですか??ロービームで充分ですよ。
それともアナタは信号待ちで対向車のライトを凝視するんですか??
私も信号待ちはライト消して欲しいし、自分も消してます。
まぁまぁ都会ですけど消してる人が3割位かな?
信号待ちでライトは消すなと言われてましたけどね
ハイビームでなければこっちもそんなに気にはならないので消すのは当たり前だと言うのは押し付けないように
ハイビームで走ってくる車の半数は、前モデルのフリードです。
この車種は、オートなのか、ハイビームすら知らない人が
乗ってるのか謎車種です。対応して欲しい。
ダイハツのハイト系の方が多いです。
ハイビーム並に眩しい。
直ぐに光軸狂うみたいです。
これは『反響多数!』で再度編集部の記事になるなw
>これまで信号待ちの際は周囲のクルマに配慮しヘッドライトを消灯するのがマナーとされていました
そんなマナーは初めて聞いたし、消す奴の方が圧倒的少数派やろ
ほとんどの方が言及されていますが、信号待ちの消灯はマナーなどではなく、バッテリーやオルタネーターの性能が低かった時代に、エンジン回転数が低くなって発電量が減るアイドリング時にバッテリーを保護する目的で、主にタクシー運転手などが始めたものです。
それをマナーだと勘違いして真似している一般ドライバーも少数ながら確かにいるようですが、いやしくも「くるまのニュース」を名乗るなら、このように一部のドライバーの勘違い(しかも安全性にかかわるもの)を助長するような不正確な記事を載せるのはいかがなものでしょうか。
オートライトの搭載義務により、手動でOFFできない車が増えたせいですよね?
本当に車を運転している人が書いた記事なのか疑問です。
ハイビームだけが眩しいんじゃなく、光軸の問題、特にダイハツ車、インパネダイヤルで調整出来るの知らないんじゃない❗
メーカーもその辺説明不足❗
ダイハツ車は、光軸がおかしい。
調整しても。直ぐに狂うらしい。
知り合いが仕事で持込み車検が大変と言ってます。
予備検行っても、心配になるくらいおかしい。
眩しい訳です。
ダイハツ車のロービーム、本当にローかと疑いたくなるレベルで光軸おかしい。
車検項目だから出荷前の検査で見ているはずだけど、不正していたメーカーだから、光軸検査もいい加減なのかと勘ぐってしまう…
オートレベリング無いなら最初からもう1段階低目にして欲しい。
ハイビーム、ロービームだけじゃなく光軸の問題、車内のダイヤル知らなすぎる、メーカーもその辺説明不足❗
オートライト機能、ほんとにやめて欲しいです。ただでさえライトがLEDになり明るくなってるのに
ハイビーム?で走ってくる車の多いこと。
私は目の病気があるので、光が人より眩しいといわれているのですが、何でもかんでもオートにすればいいというものではないと思います。
相手のことを考えた、人に優しい法律を望みます。
交差点での信号待ちの際のヘッドライト消灯は、横断歩道を渡る歩行者が交差点進入側から見やすくなるという利点はあると思う。雨の日などは特に見えにくくなるので(最近の明るい車などがいると雨との乱反射がひどく歩行者に気付けないまである)そういう面からはむしろ推奨されるべきかなとは思う
ぶっちゃけ薄暗くなってきてもライト点けない奴のほうが100倍迷惑なんでオートライトの義務化は妥当かなって思う
対向車はまだ良いとして横道から出る時とかライトが点いてないと視認性が悪くてマジで危険だから
夕方のライト点灯は道を照らすためじゃなくて自分の車の存在を主張するために必須と言って良い
未だにオートライト機能ついてない車に乗ってる人は冬場は15〜16時位にはライト点灯を心がけて欲しい
安全のためにね
貴方が周囲が良く見えているとか関係ない、周囲から貴方が見えていない危険性があるんだ
この車ニュースなにいってんの?ニュースの価値0だろ
このライターさん以外皆さん知ってる
と思いますが、一応
「ロービーム検査」は来年夏まで実施延期に
なってます
信号待ち等でのライトオフに関しては自分の車の停車状態によります。こちらが若干上り勾配で対向車が眩しいだろうな、と感じたらスモールにしてます。
ハイビームを推奨…黒塗りの車の後部座席に乗ってばかりで自分で運転することのない人には分からないんでしょうね
>たく
譲ってあげたとしても、その前方にいる車が迷惑を被るので無意味では?
ライトを消して信号待ち?違反になりうる事があります。右左折車両が認識出来ず衝突してくる可能性も大なので先頭車は夜間点灯状態で信号待ちがマストでしょう。
別の意見ながら最近はライトが明るくなって視認性が良くなって来たので夜間の速度がおのずと上がっている様な感じです。
HIDプロジェクターライトは基本的に自動光軸(レベライザー)が装備されているがLEDにはまだ自動レベライザーが装備されない車両がありますのでドライバーが気にしなければ光軸が上がってもなしのつぶてだろう。
シールドビーム→ハロゲン→HID→LEDと進化したライト、どこまで進化するだろう?
眩しいのはロービームの光軸が少し上を向いてるケース!多分その方がロービームでも遠方まで照らしてくれるから楽なんでしょうが、コレはダメです。
教習所が原因。短期間など有り得ない。そしてマナーの意味。パッシングしても???理解不能者。基本教えてやれよ。そして体験させてないだろう。もう少し頭を使えよ。
> しかし、道交法施行令では「夜間、道路の幅員が五・五メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯(ハザード)又は尾灯(テールランプ)をつけなければならない(一部抜粋)」と、ヘッドライトについては言及されていません。
とありますが、信号待ち等で速度をゼロにするのは停止であり、停車でも駐車でもないので関係ない条文ですね。
駐停車禁止の道路に停止線があれば、手前で当然一時停止するはず。停車が禁じられているから一時停止していいか分からなくて混乱する、なんてドライバーは存在しない。
定義を正確に言うことは出来なくても、記事を書くなら違うものであることくらいは調べて欲しいと思う。こういう無責任な記事が、間違った運転をするドライバーを増やす要因になる。
やっぱりそうですよね。私も夜に運転していると対向車のヘッドライトが眩しくて運転が上手くいかずに左に寄ったりして歩道に入ったりします。歩行者がいないので何とかなりますが歩行者いたらと思うと怖いですね。
後続車による至近距離でのハイビームって、手も足も出ないやられっぱなしで本当に腹立たしい限り!「前を譲ればいい」なんてされたことない人の意見にしか聞こえません。
マナーではなく法律違反に該当する行為なら尚更予防法の必要性を感じます。例えばハイビームのまま前走車に接近したら反射光が自分に返っていくようなミラーって標準装備にできないもんですかね?
信号待ちの時にライトをどうするかという議論は20年以上前にJAFの冊子上で議論になっていて、結局消灯せずロービームという潮流に収束していった経緯があります。点灯消灯どちらにもメリット・デメリットがあるが、点灯したままのほうがデメリットが少ないというのが多数意見でした。眩しかったら、直視しなければいいだけ、というのが最終的な結論だった気がします。
この記事を書いているのは小学生なのでしょうか?
信号待ち時の消灯がマナーとか、ましてや信号待ちが駐車や停車に当たるとか、少なくとも車の免許を持っていない事が明らかですね。
車の記事を書くのであれば、少なくとも、成人し免許を取得している方が書いて欲しいものです。
車のハイビームについて街中での使用をやめてほしいです。比較的明かりの有る街中でもハイビームにされると、対向車側からすると非常にまぶしく周りの薄暗い部分がほとんど見えない状態になります。対向車からはほぼ目くらましされているような状態です。ハイビームにしている方は安全かもしれないが、対向車にとっては事故を誘発させられているようです。
タングステン電球のの時代なら、気にならかったでしょうけど、ハロゲン球などの強い光源球で対向の交差点で停車されると眩しい感覚は、否定できず、目潰しを喰らった感じになります。これを回避するには、夜用のバイザーをフロントグラスに取り付けて防ぐしかありません。
車を運転して三十年になりますが、交差点で消灯という慣習はなかったように思います。ただ一方が上り坂での停車だった場合は対向車に気遣って消すというのはありますね。周りがよく見えているドライバーさんだと思います。見習いたいものです。
自分は停止時には基本消している。理由は横断する可能性がある歩行者や自転車に自車の発進を知らせる合図として点灯する為。
最近対向車のライトがやけに眩しいと思ったらそういうことか!信号で停まっても全然減光してくれない車に対してのみ一時的にハイビーム攻撃してました。自分も眩しいのになぜやめないんですかね。