マツダの「ロータリー」何がスゴイ? 他メーカーがマネしない「夢のエンジン」!? 守り続ける理由とは

マツダの大きな資産のひとつに“ロータリーエンジン”があります。なぜマツダは他社にはないこのエンジンを守り続けるのでしょうか。ロータリーエンジンの歴史から振り返ります。

マツダの「ロータリーエンジン」何がスゴイ?

 マツダの大きな資産のひとつに“ロータリーエンジン”があります。なぜマツダは他社にはないこのエンジンを守り続け、現在でも「MX-30」に発電用エンジンとして搭載するまでのこだわりを持っているのでしょうか。

マツダがロータリーエンジンを守り続けるのはなぜ?
マツダがロータリーエンジンを守り続けるのはなぜ?

 そもそもロータリーエンジンの仕組みから話を始めましょう。実はロータリーエンジンにはいくつもの種類があるのですが、ここではマツダが採用しているヴァンケル式ロータリーエンジンに特化して説明します。

 三角形のおむすび型をした回転子(ローター)が回転することにより発生するエネルギーを利用したエンジンのことをロータリーエンジンと呼びます。

 そのエンジンの構成は大きく2つ。まゆの形をしたハウジングとその内側にあるおむすび型のローターです。

 ハウジングとローターとの間にできた空間に、燃料と空気を混ぜた混合気を吸入、ローターが回転するとその隙間が圧縮されて、そこで爆発、そして隙間ができたところで排気という仕組みです。

 そこで力を発生させ、それによりローターが回転します。ですからローターが1回転する間に3回爆発を起こすことができる、つまり通常のエンジンがピストン2往復する工程を、ローターが1回転でできてしまうのです。

 当然効率的であり、部品もそれだけ少なくて済みますからサイズも小さく、軽量化にもつながりますので様々なメーカーが注目していました。

 その歴史は1960年前後、ドイツ(当時は西ドイツ)のフェリクス・ヴァンケル博士がNSU(のちにアウディ等と合併)開発し、多くの特許を取得していました。

 構造がシンプルで小型・軽量・高い静粛性かつ高出力を特長とするロータリーエンジンは、夢のエンジンといわれ、多くの自動車メーカーが注目しており、マツダも“会社が生き残るためには独自の技術が必要だ”と考え、他社に先駆けて、そのロータリーエンジンの実用化を目指し、NSUらと技術提携を結び開発に着手します。

 しかし、ローター内の気密性を確保するために三角形の頂点に取り付けられた「アペックスシール」が、まゆ型のローターハウジングの内面を擦りながら高速で回転するため、内面が傷だらけになってしまうのです。

 それが「悪魔の爪痕」と呼ばれる「チャターマーク」でした。それをマツダは克服し、1967年に「コスモスポーツ」が誕生したのです。その後、国内外の排出ガス規制もクリアし生き続けることになるのです。

小見出し:実用化に至らなかった他メーカー

 ではなぜマツダ以外の自動車メーカーは、ロータリーエンジンを実用化しなかったのでしょうか。

 実は日本では日産が、海外でもメルセデスベンツなどが実用化に向けて開発に取り組んでました。最初に市販化されたのは、NSUの「ヴァンケルスパイダー」で、その後「RO80」というサルーンも生産しました。

 しかし、耐久性、例えばオーバーヒートなどに大きな問題を抱えていたこともあり、失敗作といわれてしまいました。

 日産やメルセデスも、熱問題や耐久性、その後の排ガス規制やオイルショックなどのため、燃費の良くないロータリーの開発を中止してしまったのです。

 その中でもマツダは2012年に「RX-8」の生産が終了するまで続けられました。その後も、細々とではありますが開発を続け、その結果としてMX-30の発電用としてロータリーエンジンが復活するに至るのです。

※ ※ ※

 なぜそこまでマツダはロータリーにこだわるのでしょう。大きな要因のひとつは、未だに新入社員の中でもロータリーエンジンをやりたいからという志望理由で入社する人たちがいることです。

 その背景には様々な苦難を乗り越えまさにマツダスピリットがそこに感じられるからでしょう。

 マツダは第二次世界大戦時、原爆投下された広島が発祥の地であり今も本社があります。その原爆で大きな被害にあったにもかかわらず、広島の街とともにマツダ(当時は東洋工業)は復活していきました。

 マツダはその後も何度も倒産の危機にあいながらも復活します。きっとその復活にロータリーエンジンを重ね合わせているのではないでしょうか。

【画像】超カッコイイ!”ロータリー搭載”のマツダ「和製スーパーカー」を画像で見る(40枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 日本人には「ロータリーエンジンを市販車に採用したのはマツダだけ」という認識の方も多いようですが世界にも目を向けてみると他にもいろいろな市販車メーカーがロータリエンジン搭載車を市販化していました。
    最初にロータリーエンジンを四輪車に搭載・市販したのは・・
    NSU WANKEL SPIDER (1964年発売)
    NSU Ro80 (1967年発売)
    マツダのコスモスポーツ(1967年発売)
    Citroen GS Birotor(1972年発売)
    という順列でした。
    他にも旧ソビエト連邦でもロータリーエンジン搭載車が市販されていました。
    二輪車まで含ませるとスズキRE-5(1974年発売)という名車も市販されていました。

  2. 「ローターが1回転する間に3回爆発を起こすことができる、つまり通常のエンジンがピストン2往復する工程を、ローターが1回転でできてしまう」
    なにを説明したいのか意味不明
    ローターは1回転(3回燃焼)で出力軸が3回転するのがロータリーエンジン(出力軸1回転1爆発)
    4ストロークレシプロエンジンのピストンが2往復(1爆発)は出力軸が2回転(出力軸2回転1爆発)
    出力軸合わせじゃないと比較出来ないのでは?
    ロータリーエンジンの行程は4ストロークだが、爆発回数は
    出力軸1回転で1爆発なので2ストロークレシプロエンジンと同じ
    同排気量の2ストバイクと4ストバイク、どっちが速くてどっちが燃費悪いと同じ理屈
    一般の人はともかく自動車ライターの人でもロータリーエンジンが出力軸1回転1爆発を
    理解してない人が散見されますね
    ついでに書くとエンジンが9000回転でもローターは3000回転しか回ってない
    これが振動が少ないと言われる要因の一つです。
    (偏心回転しているのでシングルローターは振動対策難しいようですが)

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー