トヨタが新型「クーペセダン」世界初公開へ 全長5m級大型モデル!? 高級感ありそうな「bZ7」登場! 上海ショーにて「Bozhi7」まもなくお披露目
4月23日から開催される「上海国際モーターショー」において、トヨタは「TOYOTA bZ」シリーズにおける新型「bZ7(Bozhi7)」を世界初公開します。どのようなクルマなのでしょうか。
トヨタ、新型「bZ7(Bozhi7)」のティーザーを公開 上海モーターショー2025
トヨタは2025年4月23日より開幕する上海モーターショー2025にて、新型「bZ7(Bozhi7)」の発表を予告しました。
【画像】超カッコいい! これがトヨタが「新型“クーペ”セダン」です! 画像で見る(30枚以上)
いったいどのようなクルマなのでしょうか。

トヨタの純電動サブブランド「bZシリーズ」は現在、市販モデルとしてグローバル向けSUV「bZ4X」と、中国専売車種「bZ3」「bZ3X」「bZ3C」の計4モデルを擁しています。
そのうち、bZ3とbZ3Cは中国の自動車メーカー「BYD」との合弁会社「BYD TOYOTA EV TECHNOLOGY(BTET)」が中心となって進められた共同開発モデルで、バッテリーやプラットフォームといった部分でBYDの技術を取り入れています。
実際の製造と販売はbZ3とbZ3Cを第一汽車との合弁会社「一汽トヨタ」が、bZ3Xを広州汽車との「広汽トヨタ」が担当しています。
bZシリーズからはこれ以外にも「bZ Small Crossover」や「bZ Compact SUV」といったコンセプトモデルが発表されていましたが、それぞれ2024年12月に「アーバンクルーザー」、2025年3月に「C-HR +」として量産モデルを発表、「bZ」の名前を冠さないで販売されることとなりました。
トヨタは北米や欧州といった市場でbZブランドの展開見直しを図った一方、中国市場では引き続きbZシリーズからBEVを展開する計画です。
そんな中、トヨタは2025年4月23日より開幕する上海モーターショー2025にて、新たなBEV「bZ7」を発表すると予告しました。
bZ7は広州モーターショー2023にて「bZ FlexSpace Concept」として発表されたコンセプトモデルに端を発します。中国専売BEVとしてはbZ3に次ぐセダンモデルで、セダンでありながらも広々としたキャビンを特徴としています。
運転席に座るドライバーズカーとしても、後席にゆったりと座るショーファーカーとしても、そのどちらでも快適であることを念頭に置いて設計されています。
その翌年に開催された広州モーターショー2024では車名が「bZ7コンセプト」へと改められたことで、市販モデルが「bZ7(Bozhi7)」としてリリースされることがほぼ確実となりました。
トヨタによるとbZ7は車格的「5」を名前に冠するサイズですが、bZシリーズにおけるセダンの新たな基幹とすべく、数字の「7」を付与したとのこと。
ちなみにbZ7の中国名は「Bozhi7」となりますが、「Bozhi」は広汽トヨタが使用しているbZシリーズの名称で、一汽トヨタでは使用されておりません。
bZ7のボディサイズなどの詳細は明かされていないものの、「5・3・2」と呼ばれる「全長5メートル、ホイールベース3メートル、全幅2メートル」のプロポーションを採用しています。
実物は「カムリ」や「クラウンクロスオーバー」と同等という印象ですが、フェンダーやサイドのプレスラインを隆起的に処理することで、より上級クラスの雰囲気を演出しています。
今回の上海モーターショー2025に向けて公開されたティーザー画像では、うっすらとbZ7のシルエットが映し出されています。
画像を詳しく見るとボディ形状は現行型の「MIRAI」や「クラウンセダン」のようなクーペ風セダンのスタイリングを採用しており、コンセプトモデルにはなかったスポイラーのような部品も見えます。
また、格納式のドアハンドルはコンセプトモデルから引き継いでいる要素ですが、一方でデジタルアウターミラーは市販モデルでの採用が見送られた模様です。
フロントマスクは日本未発売の現行型「カムリ」同様にハンマーヘッド形状を取り入れ、BEVながらも厚みを抑えたスタイリッシュなデザインを感じさせます。
これに加え、フロントガラス上部には運転支援用のLiDARユニットのようなものも確認できます。
すでに中国で販売されている純電動SUV「bZ3X」でも同様のLiDARユニットを搭載しており、中国の自動運転ベンチャー「momenta」と開発した「L2+」級の高度な運転支援機能が特徴のひとつとなっています。
bZ7はbZ3X同様、広州汽車との合弁会社「広汽トヨタ」が開発や製造、販売を担当する車種となりますので、
bZ3Xと同じレベルの運転支援機能を搭載すると予想できます。
bZ7はトヨタが2026年までに発売を予定している10車種のBEVのひとつとなります。
中国市場においてトヨタは「一汽トヨタ」と「広汽トヨタ」という2つの合弁会社を展開していますが、これまで中国では一汽トヨタを中心にBEVを展開しており、広汽トヨタのBEV車種が少ない状況でした。
今回新たに広汽トヨタ専用のBEVを投入することで両合弁の足並みを揃え、外資系メーカーが押され気味な中国市場でもプレゼンスを発揮することが期待されます。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。